1つのアカウントを複数人で共有できる?
アカウントを共有するメリットを知りたい!

こんな悩みはありませんか?
【結論】インスタグラムのアカウントは、複数人で共有して運用できます。

1つのアカウントを共有すると、効率的に伸ばせますよ!
本記事では、インスタグラム総フォロワー数200万人超えの僕たちはだし夫婦が、複数人でアカウントを共有する方法を徹底解説します!
さらに、共同アカウントのメリット・注意点、運用のコツも紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
わかること
この記事を書いた人

この記事を書いている僕は、会社員時代から10個以上の副業に挑戦。フリーランスとして独立して法人化までたどり着いた今も10個以上の収入源を持っています。
【結論】インスタグラムは複数人でアカウントを共有できる

「インスタグラムは、アカウントを複数人で共有して運営できる?」と疑問に思っていませんか。
【結論】インスタグラムのアカウントは、複数人で共有可能です。

共有したい人同士が、別の端末を使って管理できますよ。
複数人でアカウントを共有すると、以下のメリットがあります。
- ストーリーズ投稿・フィード(通常)投稿など、役割分担できる
- 投稿のアイデアが増える
- フォロワーさんと交流を円滑にできる
管理者が複数人いることで、さまざまな視点から意見が出て分析と改善をしやすくなります。ただ、セキュリティの問題でアカウントの凍結に繋がるケースもあるので、必要最低限での共有がおすすめです。

インスタ運用で重要といわれている、フォロワーさんとの交流も円滑になりますよ!
インスタグラムを複数人で共有するメリットを先に知りたい方は、こちらをタップしてみてください。
【インスタグラム】共同アカウントを複数人で共有する方法
ここでは、インスタグラムのアカウントを複数人で共有する方法を紹介します。
それぞれ詳細を見ていきましょう。
共同アカウントをこれから作成する場合
インスタグラムの共同アカウントを持っていない場合は、まず作成からおこないましょう。
共同アカウントの作成手順は、以下のとおりです。
アカウント作成する手順
- アプリをダウンロードする
- アカウントを作成する
- プロフィールを設定する

インスタのアカウントは、初心者でも約5分で開設できますよ!
共同アカウントを作成する際は、「Facebookでログインする」を選択しないようにしてください。

「Facebookでログインする」を選択してしまうと、Facebookのログイン情報も共有することになります…。
こちらの記事では、インスタグラムのアカウント作成手順を画像つきでわかりやすく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
共同アカウントをすでに作成している場合
すでにアカウントがある場合は、共有したいメンバーに「ログインID」と「パスワード」を伝えしましょう。
ログインIDは、以下の3種類から選べます!
- ユーザーネーム
- 電話番号
- メールアドレス

ログインIDとパスワードを伝えるだけで共有できるので、手軽ですね!
インスタグラムのアカウントを共有する際の注意点を先に知りたい方は、こちらをタップしてみてください。
【インスタグラム】アカウントを複数人で共有するメリット

ここでは、インスタグラムのアカウントを複数人で共有するメリットを、以下3つ紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
メリット①投稿を役割分担できる
アカウントを複数人で共有して運営すると、投稿の役割を分担できます。
たとえば、以下のように投稿の種類ごとに分担することも可能に。
- フィード投稿の担当
- リール投稿の担当
- ストーリーズ投稿の担当

インスタの投稿は種類ごとにノウハウも違うので、分担するメリットは大きいですよ!
投稿を分担する際は、言い回しを統一しましょう。

たとえば、上記の分担方法でそれぞれ違うトンマナを使っていたら、フォロワーさんは違和感を感じてしまいますからね…。
アカウントの違和感や不安感はユーザーの離脱につながりかねないので、管理者同士で言い回しに関して話し合いましょう。
メリット②投稿のアイデアが増える
インスタグラムのアカウントを運営するにあたって、苦労するのが投稿のアイデアを考えることです。

私たちも、アカウントを作成したばかりの頃は投稿のアイデアが浮かばずに苦労した時期がありました…。
アカウントを共有する場合、複数人で投稿のアイデアを考えられるのがメリット。

同じジャンルに詳しい管理者が集まっている場合はディスカッションを定期的におこない、投稿の内容をストックすることもできます!
メリット③フォロワーさんと交流を円滑にできる
複数人でアカウントを共有すると、フォロワーさんとの交流を円滑にできるのもメリットです。
インスタグラムでは、フォロワーさんからの「いいね」や「コメント」などのエンゲージメント率が高いと、アルゴリズムで投稿が上位表示されやすくなります。

交流はとても重要ですが、フォロワーさんが増えれば増えるほど、丁寧に返信するのは大変に…。
複数人でアカウントを共有する場合は、フォロワーさんへの返信や交流を分担できます。

インスタ運用で重要な、”フォロワーさんとの交流”を円滑に進められるのは大きなメリットですよ!
【インスタグラム】アカウントを共有して複数人がログインする際の注意点5つ

ここでは、インスタグラムのアカウントを共有して複数人がログインする際の注意点を、以下5つ紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
注意点①新メンバーが加わる際は管理者全員に情報共有する
新しい端末からアカウントにログインがあった際、メールやアプリに「新しいデバイスからのログイン通知」が届くことがあります。
そのため、新たに管理メンバーが加わる際は、管理者全員に「新しい端末からログインがある」と、伝えておきましょう。

新メンバーの加入を伝えていないと、通知を見たほかの管理者が「不正ログイン?」と心配してしまいますからね…。

管理者を不安にさせたり、ムダなコミュニケーションコストが増えたりするので、事前にお知らせしましょう!
注意点②複数の端末や場所から同時にログインしない
複数の端末や場所から同時にログインしないのも、注意点の1つです。

複数の端末・場所から同時にログインすると「不正ログイン」と判断され、アカウントが停止することも…。
「不正ログイン」と判断されないように気をつける点は、以下のとおりです。
- 管理者同士では、時間差でログインする
- 使わない端末はログアウトしておく
- インスタグラムから警告があった際は速やかに対応する
アカウントが停止された場合は、インスタグラム公式ホームページ『インスタグラムのサポートをリクエスト』から、異議申し立てをしましょう。
以下の記事では、インスタグラムで異議申し立てをする方法や例文、送れないときの対処法を紹介しているので、あわせて参考にしてみてください▼

注意点③アプリに追加できるアカウントは5個まで

インスタグラムアプリ内に追加できるアプリは、最大5つまでです。
複数のアカウントを管理する場合、アプリ上では6つ目のアカウントにログインできません。
6個以上のアカウントを運用する方法
- アプリ上でログインするアカウントを5つ以下にする
- 使わないアカウントからはログアウトする
- ブラウザ(Web)からログインする

管理が大変になるので、アカウントはむやみに増やさないようにしましょう!
以下の記事では、Web版でインスタグラムにログインする方法を解説しているので、参考にしてみてくださいね。

注意点④間違えて個人用の投稿をしない
インスタグラムのアカウントを個人でも運用している場合、個人用に投稿するコンテンツを、共同アカウントに投稿しないよう気をつけましょう。

フォロワーさんが不快な気持ちになる可能性があり、運用メンバーにも迷惑がかかりますよ!

投稿するときは、選択しているアカウントを必ず確認してくださいね♪
注意点⑤管理者から外れるメンバーには「ログアウト」を依頼する
共同アカウントの管理者から外れるメンバーには「ログアウト」を依頼しましょう。
共同アカウントの情報が流出する恐れがあるからです。

あなたが共同アカウントの責任者の場合、アカウント解除した人がログアウトしたあとにパスワードを変更しましょう。

管理者から外れた人が再度ログインできなくなり、安心です♪
インスタグラムでアカウント共有をやめる方法を先に読みたい方は、こちらをタップしてみてください。
【インスタグラム】共同アカウントを運用する2つのコツ

ここでは、インスタグラムの共同アカウントを運用するコツを、以下2つ紹介します。
それぞれ詳細を見ていきましょう。
コツ①運用方法や目的を明確にして全員にシェアする
インスタグラムで共同アカウントを運用するコツは、運用方法・目的を明確にして管理メンバー全員にシェアすることです。
- 方向性がブレないようにするため
- 投稿したコンテンツの世界観を統一させるため
- 目的が明確でないと「なんのために運用しているのか?」がわからなくなるため
また、ターゲット(ペルソナ)設定も明確でないと、心を動かす投稿が作れず、集客につながりません。

管理者同士の方向性がまとまっていないと、投稿にブレが生じて「なにを発信しているアカウントなのか」が伝わりづらくなります。

運用する目的や方向性を全員が把握して、世界観を統一しましょう。
以下の記事では、インスタグラムの集客に成功するコツやターゲット設定の方法を紹介しているので、あわせて参考にしてみてください▼

コツ②関心度の高いフォロワーを最優先にする
インスタグラムでアカウントを運用する際、関心度の高いフォロワーさんを最優先にすることも重要です。
関心度の高いフォロワーさんを最優先にする理由は、以下のとおり。
- あなたに興味があるアカウントと、より深い信頼関係を築くため
- インスタグラムは「関心度の高いアカウント同士」を近づけようとし、そこから集客アップを狙えるため

関心度の高いフォロワーさんは、ストーリーズの閲覧順からわかることがありますよ!
こちらの記事では、ストーリーズの閲覧順と、ストーリーズから収益を上げるポイントも紹介しているので、参考にしてみてください。
【インスタグラム】アカウント共有をやめる方法

アカウント共有を解除する手順は、以下のとおりです。
- プロフィールTOP「三(3本線マーク)」をタップ
- 「ログアウト」をタップ
- 共有解除したいアカウントのチェックボタンをオフにして「ログアウト」をタップ

複数人でアカウントを共有していて1人を解除したい場合は、解除してもらう人のみに上記の手順を進めてもらってください!
解除した人がパスワードを知っている場合、共同アカウントの情報が流出するリスクがあるからです。
パスワードを変更することで、管理者から外れた人は二度とログインができなくなります。

セキュリティ対策になるので、パスワードは必ず変更してください!
【インスタグラム】アカウントの不正ログインと乗っ取りについて

ここでは、アカウントの不正ログインと乗っ取りについて解説します。
それぞれ詳細を見ていきましょう。
インスタグラムの乗っ取りとは?手口・目的も紹介
アカウント乗っ取りの手口は、以下のとおりです。
- DMで実在する企業になりきり、偽サイトに誘導する
- 連携アプリからパスワードを盗む
- フリーWi-Fiからパスワードを盗む
- パスワードを推測して不正ログインする など

さまざまな手口での詐欺行為があり、危険です…。
また、乗っ取りの目的は、以下のとおり。
- 個人情報を盗む
- フォロワーにDMで詐欺サイトのURLを送り、お金を要求する
- ほかのユーザーが不快に感じる写真や動画を勝手に投稿する

自分だけでなく、ほかの人に迷惑をかけるリスクもあるので、乗っ取り被害を防止する対策は必須です。
以下の記事では、アカウントを乗っ取られた際の対処法や、被害を防止する対策を解説しているので、あわせて参考にしてみてください▼

「ほかのアカウントからログインされた?」確認する方法

「ほかのアカウントからログインされたのか」を確認する方法は、以下のとおりです。
- プロフィールTOP「三(3本線マーク)」をタップ
- 最上部の虫眼鏡マーク部分に「ログイン」と入力
- 「ログインの場所」を選択
- 身に覚えのない端末からログインされていないか確認

「なんかおかしい…」と思ったら、まずは不正ログインされていないかチェックしてみてくださいね!
アカウントが乗っ取られた際に解除する方法
アカウントが乗っ取られた際に解除する方法は、以下のとおりです。
- パスワード変更・リセットする
- 連携アプリを解除する
- クレジットカード会社に連絡する
- インスタグラムのヘルプセンターへ通報する
- フォロワーに乗っ取られた旨を伝える
- 新しいアカウントを作る
- 必要に応じて警察に通報する

アカウントが乗っ取られた可能性がある場合、まずは落ち着いて、できることを考えましょう!

乗っ取りだけでなく、二次被害を防ぐためにも、紹介している方法を試してみてくださいね。
アカウントの乗っ取りを防ぐための対処法
アカウントの乗っ取りを防ぐための対処法は、以下のとおりです。
- 複雑なパスワードを設定し、定期的に変更する
- ID・パスワードに加えて、SMSやメールでもログインを承認する『2段階認証』を設定する
- あやしいDMは削除する

簡単に推測されてしまうパスワード(生年月日・名前など)は避けましょう。

2段階認証を設定することで、パスワードが漏洩したとしても、乗っ取り被害に遭う可能性が低くなりますよ!
【インスタグラム】アカウント共有に関するよくある質問

ここでは、インスタグラムのアカウント共有に関するよくある質問を紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
アカウント共有している人に他アカウントのログイン情報はバレる?
共同アカウント以外のログイン情報(ID・パスワードなど)は、バレません。
端末ごとに、各アカウントの情報を保存しているからです。

プライベートで使用しているアカウントの情報は、管理メンバーにバレないので安心してください♪
また、ビジネスアカウントを運用していて、プライベート用のアカウントを知られたくない人もいるでしょう。
アカウントの共有以外の原因で、サブ垢やプライベートアカウントの存在がバレる可能性はあります。
以下の記事では、複数アカウントを持っていることがバレる原因や対処法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

ログインパスワードを忘れた場合の対処法は?

ログインパスワードを忘れた場合の対処法は、以下のとおりです。
- こちらから『インスタグラム』のログイン画面に飛ぶ
- 「パスワードを忘れた場合」をタップ
- ユーザーネーム・メールアドレス・電話番号のいずれかを入力し「次へ」をタップ
- 入力したメールアドレス or 携帯電話にリセット用の通知が届くので「パスワードをリセット」をタップ
- パスワードを再設定し「パスワードをリセット」をタップして完了

ログイン情報となる、ユーザーネーム・パスワードは、忘れないようメモしておくと安心です!
インスタグラムにログインできない原因は?
インスタグラムにログインできない原因は、以下のとおりです。
- ログイン情報が間違っている(ユーザーネーム・パスワードなど)
- 電波環境(Wi-Fi)が不安定
- ほかの端末から同時にログインした
※インスタグラムから「不正ログイン」と判断された可能性がある - インスタグラムや端末が最新バージョンになっていない
- インスタグラムでシステムエラーが起きている
- アカウントが乗っ取られた

まずは、ユーザーネームやパスワードを間違って入力していないか、再確認するのがおすすめです!

入念に確認してもログインできない場合は、アカウントが乗っ取られた可能性もあるので、先ほど紹介した原因を確認してみてください!
アカウントの不正ログインと乗っ取りについて読み返したい方は、こちらをタップ。
【インスタグラム】アカウントを共有して効率的に伸ばしましょう

本記事では、インスタグラムのアカウントを共有する方法や、複数人で運用するメリット・注意点などを解説しました。

最後に記事のおさらいをしましょう。
アカウントを複数人で共有する方法は、以下のとおりです。
共同アカウントをこれから作成する場合 | 共同アカウントをすでに作成している場合 |
まず、アカウントを作成する。 アカウントの作成手順 ①アプリをダウンロードする ②アカウントを作成する ③プロフィールを設定する | 共有したいメンバーに「ログインID」と「パスワード」を伝える。 |

ログインIDとパスワードを共有だけで、アカウントの共有ができるのはとても気軽ですね!
インスタグラムのアカウントを共有するメリットや注意点は、以下のとおりです。
共有するメリット
共有する際の注意点

管理者が複数人いることで効率よく運用でき、集客や収益アップにつながりやすくなります♪

そうはいっても注意点も多くて「正しい方法で運用できているのか不安…」と、悩んでいませんか?
僕たちはだし夫婦のアカウントでは、総フォロワー200万人を達成したノウハウを発信しています。
「遠まわりせずにインスタについて学んで、集客・収益アップにつなげたい!」と思っている方は、以下の案内をチェックしてみてください▼
コメント