「フォロー中」のリストにいつも同じ人が上位にいるのはなぜ?
フォロー中の順番はどうやって決まっているの?
いちろーこのような疑問をお持ちではありませんか?
ありさいつも上位にいる人は、「私のことアカウントをよく見にきているのかな?」って考えちゃいますよね!
そこで今回は、インスタグラム総フォロワー数200万人超えの僕たちはだし夫婦が、インスタグラムの「フォロー中」の順番が決まる要因を解説します。
デフォルト順の定義やフォロワーの「フォロー中」に自分を上位表示させるポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
わかること
この記事を書いた人

この記事を書いている僕は、会社員時代から10個以上の副業に挑戦。フリーランスとして独立して法人化までたどり着いた今も10個以上の収入源を持っています。
【結論】「フォロー中」のデフォルト順は興味・関心度によって決められている可能性が高い

ありさインスタの「フォロー中」リストを見ていて、“この人が上位にいるのはなぜだろう”って気になりませんか?
結論、「フォロー中」の並び順がデフォルトになっている場合、自分の興味・関心度を基準に順番が決められている可能性が高いです。
いちろー「自分の興味・関心度を基準に順番が決まっている」という視点でリストを見てみると、順番に納得できるかもしれません!
なお、インスタグラムから並び順の仕組みについて公式な発表はされていないため、そのほかの要素が関係している可能性も考えられます。
次章では、順番が決まる要因をより具体的に解説するので、ぜひ読み進めてみてください。
「フォロー中」リストの順番が決まる4つの要因

本章では、「フォロー中」リストの順番が決まる、以下4つの要因について解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
①インスタグラム自体のアルゴリズム
「フォロー中」リストの順番は、インスタグラム自体のアルゴリズムによって決められています。
前章で解説したように、現時点では「フォロー中」リストの順番が自分の興味・関心度を基準に決められている可能性が高いです。
しかし、今後は新機能の導入や新たな観点の取り入れなどを理由に、アルゴリズムの基準が大幅に変わるかもしれません。
ありさインスタは、ユーザーの満足度や使いやすさを追求して、日々アップデートされていますからね!
いちろーインスタの公式発表や最新のアップデート情報などをこまめにチェックして、アルゴリズムの内容を把握しておきましょう!
②自分の行動
前章で解説したとおり「フォロー中」の順番は、自分の興味・関心度によって決められている可能性が高いです。
ありさつまり、自分の行動が並び順に大きく関わっているってこと!
興味・関心度の判断基準になっていると考えられている行動の例は、以下のとおり。
- 頻繁に投稿・ストーリーズ・インスタライブなどを見る
- 自分からのリアクション(いいね・コメント)が多い
- DMのやり取りを頻繁にしている
いちろー上記のような行動が多いアカウントほど、「フォロー中」リストに上位表示される傾向があります。
③並び順の設定変更
「フォロー中」リストの並び順は、手動で設定変更できます。
設定可能な並び順は、以下のとおり。
- デフォルト→興味・関心度の高い順
- フォローした日が新しい順→最近フォローした順
- フォローした日が古い順→フォローした順
ありさ「フォロー中」リストが表示される画面で、「並び替え」をタップすると並び順の設定を変えられますよ!

ただし、並び順を変えられるのは一時的で、画面をリセットするとデフォルトに戻ります。
④アプリの不具合・バグによる影響
直接的な仕組みとは異なる観点ですが、アプリ自体の不具合・バグが原因で「フォロー中」の順番が変わってしまうことも考えられます。
- 通信状況が不安定なときや、アプリのキャッシュが溜まっているときなどの“一時的な表示バグ”
- アプリがアップデートされた直後や、一時的なサーバー障害が生じた際などの”同期エラー”
いちろー不具合やバグが生じている際は、修正するためにアプリの最新版が出ているかもしれないので、「App Store」や「Google Play」を確認してみてください!
ありさ「最新版は出ていないけど、順番が不自然に感じる」という場合は、再起動するのも効果的です!
フォロワーの「フォロー中」に自分を上位表示させるポイント

ありさ投稿の閲覧数を増やすためにも、フォロワーさんのフォロー欄に自分を上位表示させたいと考える方も多いはず!
本章では、フォロワーの「フォロー中」に自分を上位表示させるポイントを、以下3つ紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
①フォロワーと積極的に交流する
フォロワーと積極的に交流すると、相手ユーザーの「フォロー中」に自分が上位表示される可能性が高まります。
ありさ記事の冒頭で説明したとおり、インスタのアルゴリズムは「興味・関心度の高い人」の表示を優先するようになっていますからね!
積極的な交流の具体例は、以下のとおりです。
- フォロワーの投稿に「いいね」やコメントをこまめにする
- ストーリーズにスタンプやリアクションで反応する
- DMで返信を交わすなど、双方向のやり取りを意識する
「いいね」やコメント、スタンプなどの反応を積極的にしていると、相手も返してくれる頻度が多くなるはず。
いちろーお返しのリアクションやDMの交流などが増えると、インスタから「興味・関心度が高い」と評価され、相手のフォロー欄に上位表示する可能性が高まりますよ!
②リアクションしたくなる投稿を作成する
フォロワーの「フォロー中」に自分を上位表示させるには、“思わずリアクションしたくなる”投稿を作成するのも有効です。
ありさユーザーの「いいね・コメント・保存」などの反応は、“関心度が高い”とアルゴリズムで評価されますからね!
リアクションしたくなる投稿の例は、以下のとおり。
- 「どっち派?」のような質問系
- 「悩んだ過去」のような共感エピソード
- 「洗い物の時短方法」のようなマル秘テクニック
このように、リアクションしたくなる投稿を意識すると、フォロワーからの接点が増えるため上位表示されやすくなります。
いちろー自分の発信ジャンルやフォロワーの特性を分析して、反応したくなる投稿を考えてみてくださいね!
③ストーリーズを活用する
フォロワーの「フォロー中」に自分を上位表示させるためには、ストーリーズを活用もおすすめです。
ありさ「ストーリーズを見る」という行動も、“興味・関心度”を評価するリアクションのひとつになりますからね!
なお、ストーリーズには、フォロワーとの交流に便利な機能がたくさんあるので、活用するとよりリアクションをしてもらいやすくなるでしょう。
ストーリーズの機能を活用したフォロワーとの交流例は、以下のとおり。
- アンケートを募る
- 質問コーナーでコメントしてもらう
- 気軽にリアクションできるスタンプを設置する
閲覧やリアクションが増えてくると、相手のホーム画面で閲覧率の高い左寄りに表示されるため、ストーリーズ自体の表示率も上がりやすくなります。
いちろーストーリーズの更新頻度を高くすると、フォロー欄以外の上位表示も狙えて、自分のアカウントの露出を増やせますよ!
「フォロー中」の順番に関するよくある質問

本章では、インスタグラムの「フォロー中」の順番に関するよくある質問を紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
デフォルト順の上位の人にはよく見られている?
「フォロー中」をデフォルトにすると、「興味・関心度」を基準に順番が決まるといわれているので、よく見られている可能性もあるでしょう。
とはいえ、インスタグラムはあくまでも“使いやすさ”のために興味・関心度を基準に順番を決めていると考えられています。
上記の観点からすると、相手に見られている順番は“使いやすさ”には直結しないため、必ずしも基準になっているとは言い切れません。
ありさ「フォロー中」の順番に関して、インスタから公式な発表はされていないので、情報を押さえながら予想するしかない状況です…。
いちろーとはいえ、よく見られている人を分析する方法はいくつかあるので安心してください!
以下の記事では、インスタグラムで自分のことをよく見ている人を分析する方法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

「フォロー中」の順番が急に変わることもある?
インスタグラムは、常にユーザーの使いやすさを追求して、アプリをブラッシュアップしているので「フォロー中」の順番が急に変わることも考えられます。
ありさ現在は、”興味・関心度の高さ”を基準に上位表示されると考えられていますが、インスタ自体が使いやすさに関する観点を変えた場合順番が大幅に変わるかもしれません!
いちろー「フォロー中」の順番に関して大幅な変更がされる場合、アップデート時に内容が記載されたり、公式な発表があったりするかもしれないので、こまめにチェックしておきましょう!
「フォロワー」の順番はどう決まっている?
フォロワー欄の順番は、相手からフォローされたタイミング順で上位表示されています。
ありさつまり、最近フォローしてくれた人が上、最初にフォローしてくれた人が下になりますよ!
ちなみに、以前は「名前がない→名前がアルファベット→名前がカタカナ」のように、アカウント名を基準に順番が決められていました。
いちろーまさに、記事内でも何度か解説した“使いやすさの観点が変わったことによる大幅なブラッシュアップ”といえるでしょう!
「フォロー中」の順番はインスタグラムが“優先すべき”と判断した人が上位になる

本記事では、インスタグラムの「フォロー中」の順番が決まる要因を解説しました。
ありさ重要な点をおさらいしましょう。
結論「フォロー中」のデフォルトは、自分の興味・関心度によって順番が決められている可能性が高いです。
「フォロー中」リストの順番が決まる、具体的な要因を4つ解説しました。
いちろーアプリの使いやすさを向上するため、コミュニケーションが多い人のアカウントに、アクセスしやすいようにするアルゴリズムが働いていると考えられていますよ!
アルゴリズムの観点から、フォロワーの「フォロー中」に自分を上位表示させるポイントも、以下3つ紹介しました。
インスタグラムには、本記事で解説した「フォロー中」リストの順番と同様に、ユーザーの使いやすさを向上するためにさまざまなアルゴリズムが組み込まれています。
ありさ仕組みの本質を理解することで、インスタアカウントを伸ばせたり、不安解決につながったりしますよ!
僕たちはだし夫婦は、インスタグラム総フォロワー200万人を達成したノウハウをメルマガで発信しています。
インスタグラムの本質的な仕組みも詳しく発信しているので、気になる方は以下の案内をチェックしてみてください▼











コメント