インスタアカウントを複数人で共有しているのはバレる?
投稿を共有すると投稿元の人にバレる?

インスタの「共有」で、バレたくないと思っている方も多いはず。

安心してください!しっかり対処すれば、バレる可能性は低くなります。
本記事では、インスタグラム総フォロワー数200万人超えの僕たちが、インスタグラムのアカウントや投稿を共有してバレるケースと、バレないための対処法を解説します。
さらに、インスタグラムのアカウント共有を解除する方法や、複数人で運営するメリット・注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
わかること
この記事を書いた人

この記事を書いている僕は、会社員時代から10個以上の副業に挑戦。フリーランスとして独立して法人化までたどり着いた今も10個以上の収入源を持っています。
インスタグラムのアカウントや投稿の共有がバレるケース

インスタグラムの共有には、以下2種類があります。
- 「アカウント」の共有
- 「投稿」の共有
「アカウント」の共有に関して『複数人で1つのアカウントを共有しているのってバレる?』と、懸念がある方も多いはず。
結論、システムや機能上の理由で、アカウントの共有がバレることはありません。
しかし、複数人で運用する際は、以下の理由でフォロワーさんに違和感を抱かれる可能性があります。
- 投稿ごとの言い回しやトンマナが異なる
- 投稿ごとの画像や動画の雰囲気が違う
- DM返信のスピードや質にムラがある

違和感を抱かれないように、運用メンバーで方向性について話し合って、世界観を統一させましょう!
「投稿」の共有については、全体公開しているSNSに投稿するとバレる可能性が高くなります。
たとえば、以下のSNSが挙げられます
- インスタグラム
- TikTok
- X(旧Twitter)

全体公開しているSNSにシェアする場合は、必ず投稿元のユーザーに共有やリポストをしてよいか確認しましょう!
トラブル回避のためにも、事前に許可を得ておくと安心です。
以下の記事では、リポスト方法とマナーや注意点をわかりやすく解説しているので、あわせて参考にしてみてください▼

インスタグラムのアカウントや投稿の共有がバレないための対処法

ここでは、インスタグラムのアカウントや投稿の共有がバレないようにする対処法を紹介します。
「アカウント」の共有がバレないようにする対処法は、以下のとおり。
- トンマナや絵文字の使い方についてルールを決める
- 写真や動画に使うフィルターやテンプレを決めておく
- コメントを返信する際の口調やキャラを決めておく

アカウントを管理するメンバー全員に決めたルールや方針を共有して、投稿の世界観を統一しましょう!
「投稿」の共有がバレないための対処法は、以下のとおりです。
- DMやLINEなど個人間で共有する
- 非公開アカウントのSNSでシェアする
DMやLINEなどのメッセージツールは、やり取りしている本人しか見れません。

また、非公開アカウントのSNSであれば、投稿はフォロワーさんしか見れないので安心です。
インスタグラムのアカウント共有を解除する方法

インスタグラムの共同アカウントを解除する場合、解除したいアカウントを選んでログアウトしましょう。
ログアウトする方法は以下のとおり
- プロフィールTOP「三(3本線メニュー)」をタップ
- 「設定とアクティビティ」で「ログアウト」をタップ
- 共有解除したいアカウントのチェックボタンをオフにして「ログアウト」をタップ
①プロフィールTOP「三(3本線メニュー)」をタップ

②「設定とアクティビティ」で「ログアウト」をタップ

③共有解除したいアカウントのチェックボタンをオフにして「ログアウト」をタップ

すると、次回ログインした際、アカウント一覧から先ほど「チェックをオフ」にしたアカウントが削除されています。

共同アカウントの責任者は、共有を解除したい人がログアウトしたあとにパスワードを変更しましょう。
共有を解除した人がIDやパスワードといったログイン情報を知っている場合、またログインされる可能性があるからです。

以上の方法で、管理者から外れた人は共同アカウントにログインできなくなります!

セキュリティ対策に有効な手段なので、ぜひやってみてくださいね。
インスタグラムのアカウントを複数人で共有するメリット


「共有はバレる」といった話を聞くと、インスタアカウントを複数人で共有するメリットがあるのか気になりますよね…。
ここでは、インスタグラムのアカウントを複数人で共有するメリットを、以下3つ紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
メリット①投稿を役割分担できる
アカウントを複数人で共有して運営すると、投稿の役割を分担できます。
たとえば、以下のように投稿の種類ごとに分担することも可能に。
- フィード投稿の担当
- リール投稿の担当
- ストーリーズ投稿の担当
インスタグラムの投稿は、種類によってノウハウが異なります。
- リール投稿:拡散力が高いため多くの人に見られることも考慮する
- ストーリーズ投稿:フォロワーさんとのコミュニケーションも意識する

ノウハウの異なる投稿を1人で作成すると時間がかかるので、分担して1つに集中できるのは大きなメリットといえるでしょう!
メリット②投稿のアイデアが増える
複数人でアカウント共有すると、投稿のアイデアが増えるのもメリット。
というのも、同じジャンルのアカウントを長い期間運営していると、投稿の内容で悩み行き詰まることも少なくありません。

たとえば、大好きな美容系のアカウントを運営していたとしても、100以上の投稿を続けると内容の被りが心配になったりしますよ…。
共同でアカウントを共有する場合、複数人で投稿のアイデアを考えられるのがメリット。

とくに、同じジャンルに詳しい管理者が集まっている場合は、話し合いの中で投稿のアイデアが生まれることもありますよ!
メリット③フォロワーさんとコミュニケーションが取りやすい
複数人でアカウントを共有すると、フォロワーさんとコミュニケーションが取りやすくなるのもメリットです。
インスタグラムでは、フォロワーさんからの「いいね」や「コメント」などの数が多いと、質の高い投稿と判断され上位表示になりやすいです。

とはいえ、フォロワーさんが増えれば増えるほど、丁寧に返信するのは大変に…。
複数人でアカウントを共有する場合は、フォロワーさんへの返信や交流を分担できます。

インスタ運用で重要な”フォロワーさんとの交流”を円滑に進められるのは、大きなメリットですよ!
インスタグラムのアカウントを共有する際の注意点5つ

ここでは、インスタグラムのアカウントを共有する際の注意点を、以下5つ解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
注意点①新メンバーが加わる際は管理者全員に情報共有する
共同アカウントの運営に新メンバーが加わる際は、前もって管理者全員に共有しておきましょう。
新メンバーが新しい端末でアカウントにログインする際、ほかの管理者に「新しいデバイスからのログイン警告」の通知が届くケースがあります。

管理者に共有しておかないと、「不正ログインかな?」と心配されちゃいますよ…。

事前に新メンバーが加わることを伝えておけば通知を安心して見過ごせるので、不安にさせないためにも必ず共有しておきましょう!
すでに管理メンバーが複数人いる場合は、新メンバーの追加を通知する担当を決めておくのもおすすめです。
注意点②複数の端末や場所から同時にログインしない
インスタグラムのアカウントを共有する際は、複数の端末や場所から同時にログインしないように気をつけましょう。
複数の端末・場所からのログインは「不正ログイン」と判断されるケースがあり、アカウントが停止されるリスクがあります。

「不正ログイン」と判断されないように、以下の点に気をつけてください!
- 管理者同士では、時間差でログインする
- 使わない端末はログアウトしておく
- インスタグラムから警告があった際は速やかに対応する
以下の記事では、インスタグラムで異議申し立てをする方法や例文、送れないときの対処法を紹介しているので、あわせて参考にしてみてください▼

注意点③アプリに追加できるアカウントは5個まで
個人のものを含めて複数のアカウントを運用している方は、アプリ上で6つ目以降のログインができなくなるので気をつけましょう。

どうしても6つ以上のインスタアカウントにログインする必要がある場合は、以下の方法で運用できます!
- アプリ上でログインするアカウントを5つ以下にする
- 使わないアカウントからはログアウトする
- ブラウザ(Web)からログインする

管理が大変になるので、アカウントは増やし過ぎないのがおすすめ!
以下の記事では、Web版のインスタグラムにログインする方法を解説しているので、参考にしてみてください▼

注意点④間違えて個人用の投稿をしない
インスタグラムで個人アカウントを持っている方は、個人用の投稿を共同アカウントに投稿しないように気をつけましょう。

とくに、1つの端末で複数のアカウントを運用している場合、操作ミスをしやすいですよ…。

投稿を間違えると、フォロワーさんが不快な気持ちになったり、運用メンバーに迷惑をかけたりします!
複数のアカウントを運用している方は、投稿する前に「アカウント名」と「投稿の内容」が一致しているかを必ず確認しましょう。
注意点⑤共有を解除するメンバーには「ログアウト」を依頼する
インスタグラムのアカウント共有を解除するメンバーには、「ログアウト」を依頼しましょう。

共同アカウントの責任者は、ログアウトを確認したあとにパスワードを必ず変更してください!
アカウントの管理者から外れたメンバーのアクセス権を放置すると、情報漏洩や設定変更などトラブルの原因になります。

ログアウト後にパスワードを変更すれば、解除したメンバーはログインできなくなるので安心ですよ!
インスタグラムでアカウントを解除する方法を読み返したい方は、こちらをタップしてみてください。
インスタグラムのアカウントを共有して運営・管理する方法

インスタグラムは、社員や友人など複数人でアカウントを共有できます。
共有方法は、ログインIDとパスワードを伝えるだけ◎
ログインIDは以下の3種類から選べます
- ユーザーネーム
- 電話番号
- メールアドレス
管理できる人数の上限は公表されていないため、基本的に何人でもアカウント共有が可能。

PCやスマホなど、複数の端末から管理することもできますよ!
インスタグラムのアカウントを共有する際は管理者同士でルール共有しよう

本記事では、インスタグラムのアカウントや投稿を共有してバレるケースと、バレないための対処法などを解説しました。

本記事のおさらいをしましょう!
インスタグラムのアカウントや投稿の共有がバレるケースは、以下のとおりです。
バレるケース
バレるケース
「アカウント」の共有については、文体やデザインの雰囲気など、人のクセでバレるケースがあります。
「投稿」については、インスタグラムに限らず、TikTokやX(旧Twitter)などの公開アカウントにシェアすると投稿者にバレるかもしれません。
シェアする際は、トラブルを未然に防ぐために、投稿元のユーザーにシェアしてよいか確認しましょう。
また、インスタグラムのアカウントや投稿の共有が、バレないようにする対処法も紹介しました。
バレないための
対処法
バレないための
対処法

アカウントを共有する際は、トンマナやデザインの統一感を出すためのルールを決めておくのがおすすめです!

投稿を個人間でシェアする際も、モラルを守りましょう!
僕たちはだし夫婦は、定期的にインスタグラム運用の無料勉強会を実施しています。
無料で有益な情報が手に入るので、この機会に以下より詳細をチェックしてみてくださいね。
コメント