インスタでアフィリエイト禁止って噂は本当?
具体的な禁止事項が知りたい!
いちろーこのような疑問はありませんか?
ありさネットビジネスの収益化において主軸ともいえるアフィリエイト。「インスタでは禁止」といわれる真相を知りたいですよね!
そこで今回は、インスタグラム総フォロワー数200万人超えの僕たちはだし夫婦が、“インスタグラムはアフィリエイト禁止”の真相を解説!
さらに、禁止事項の詳細や収益化を成功させるコツも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を書いた人

この記事を書いている僕は、会社員時代から10個以上の副業に挑戦。フリーランスとして独立して法人化までたどり着いた今も10個以上の収入源を持っています。
【結論】インスタグラムでアフィリエイトは禁止されていない

結論、インスタグラムでアフィリエイトは禁止されていません。
ありさ「インスタを使ったアフィリエイト収益を得たい!」という方は、マネタイズ目的でアカウントを伸ばしても大丈夫なので、頑張っていきましょう!
いちろーじゃあなぜ、「インスタはアフィリエイト禁止」という噂がネット上で広がっているのか、気になるところですよね!
このような噂がネット上で広がったのは、禁止事項や注意すべき点が多く誤解が生じやすいのが原因と考えられます。
次章では、インスタグラムでアフィリエイトする際の禁止事項を具体的に解説するので、ぜひ読み進めてみてください!
インスタグラムでアフィリエイトする際の禁止事項

本章では、インスタグラムでアフィリエイトする際の禁止事項を、以下5つ解説します。
いちろー禁止事項を守れていないと収益が発生しないリスクもあるので、一緒に把握していきましょう!
①広告であることを明記せずに商品・サービスを紹介する行為
インスタグラムでアフィリエイト投稿をおこなう際に、広告であることを明記せず商品を紹介するのはルール違反となるので気をつけましょう。
消費者が「広告」と気づかないような形で商品を売ると、「ステルスマーケティング」と見なされます。
ステルスマーケティングには、以下2つの手法があります。
- なりすまし型
企業自らが発信しているにもかかわらず、第三者がおすすめしているかのように誤認させる。 - 利益提供秘匿型
企業が第三者に広告料やを支払って宣伝を依頼したにもかかわらず、その事実を表示しない。
ありさインスタでアフィリエイトをする際、広告であることを示さなければ「ステマ」と見なされてしまいますよ…。
インスタグラムで「広告であること」を示したいときは、以下のハッシュタグをつけるのが一般的です。
- #PR
- #広告
- #アフィリエイトリンクあり
いちろー広告であることを示さないと、法律違反となり法的措置を下される可能性もあるので気をつけましょう。
②倫理的に問題のある画像を含む投稿
倫理的に問題があるとされやすい画像の例は、以下のとおり。
- ヌード・身体の露出度が高い画像
- 暴力的な表現を含む画像
- 差別的・侮辱的な内容を含む画像
- 子どもを不適切に利用した画像
- 過剰に誇張したり不安を煽ったり画像
とくに、アフィリエイトで商品やサービスを紹介する際は、過剰に誇張するような画像を使いがちなので気をつけましょう。
ありさまた、ダイエット商材を紹介するときのbefore/after画像も、過度な露出があるとガイドライン違反となる可能性がありますよ…。
いちろーガイドラインに違反すると、アカウントが凍結・削除される場合もあるので、気をつけてください…。
③公式のポリシーに反するスパム行為
インスタグラムは、迷惑行為とみなされる操作や投稿を「スパム行為」として、コミュニティガイドラインで公式に禁止すると公表しています。
スパム行為の例は、以下のとおり。
- 過剰な「いいね」や「フォロー」
- 外部リンクの乱用
- ハッシュタグの乱用
- フォロワー購入
- 無差別のDM
ありさ「アフィリエイトで紹介した商品をたくさん売りたい!」という気持ちで、上記のスパム行為に抵触してしまうケースもあるので、気をつけましょう…。
いちろースパム行為と判断されると、収益化に成功していたとしても投稿を削除されたり、アカウントを凍結されたりしますからね…。
④他人の著作権を侵害する行為
他人の著作権を侵害する行為は、アフィリエイト投稿で商品を紹介する目的であっても禁止です。
インスタグラムでよくある著作権侵害の例は、以下のとおり。
- ほかの人の投稿から画像・テキストをコピペして使う
- ダウンロードした画像を加工して使う
- 音楽を無断で使用する
上記の違反をすると著作権者から削除要請を受けたり、法的なトラブルに発展したりするケースもあります。
いちろーほかの人の投稿を引用する場合は、「商用目的であることを説明したうえで画像や文章の使用許可を取る」といったマナーを守りましょう。
➄見る人が誤解してしまう表現の使用
アフィリエイト投稿では、見る人が誤解しないように商品やサービスを過大評価したり、根拠のない効果を断言したりする表現を避けなければなりません。
誤解を招きがちな表現の例は、以下のとおり。
- これを飲むだけで100%痩せる!
- 1週間で肌が10歳若返る!
- 他社の製品より断然効果あり!
- 使った人全員が効果を実感!
上記のような表現は、インスタグラムのポリシーだけでなく法律に抵触する恐れもあります。
ありさとくに美容・健康・投資系の商材では、誤解をまねく表現をしてしまいがちなので気をつけてくださいね!
いちろーユーザの信頼を積み重ねるためにも、正確で誠実な発信・表現を意識しましょう!
インスタグラムでアフィリエイトの収益化を成功させるコツ

ありさ「インスタでアフィリエイトは禁止ではない!」とわかれば、収益化を成功させるコツが知りたいですよね?
本章では、以下4つのコツを解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
①アカウントジャンルに沿った商品・サービスを紹介する
インスタグラムを使ったアフィリエイトの収益化に成功させるためには、アカウントジャンルと親和性の高い商品・サービスを紹介することが重要です。
アカウントジャンルと親和性の高い商品・サービスの例は、以下のとおり。
- 美容系アカウント→コスメ・スキンケアなどの商品
- 暮らし系アカウント→収納グッズ・家電などの商品
- 旅行・お出かけ系アカウント:→ホテルや旅館の予約サービス
ありさ「美容に詳しい◎◎さんが言うなら間違いない!」って思ってもらえますからね!
とはいえ、“発信ジャンルに沿ったアフィリエイトが見つからない”という方も多いはず。
このような場合は、“HARMの法則”を意識してアフィリエイトを見つけてみてください。
記事の後半にて、HARMの法則について詳しく解説しているので、先に知りたい方はこちらをタップ。
②実際に使った商品・サービスを紹介する
実際に使った商品・サービスをアフィリエイトで紹介すると、成功率が高まります。
ありさ実体験に基づいたレビューは、もっとも説得力がありますからね♪
「“キッチンの油汚れがすぐ落ちる”と、話題のクリーナーを実際に使ってみた結果…時間短縮できた!」という投稿を見たら、気になる方も多いはず。
いちろーたとえば「においがやや強めなので、換気しながら使うのが安心!」のように、デメリットも教えてもらえると信用性が増しますよね!
「使ってみて本当におすすめできるか」を基準に紹介する姿勢が、アフィリエイトの収益化成功のキーポイントともいえます。
③ブログを併用して詳しい情報を提供する
インスタグラムは、流し見をする人が多い傾向のため「一目でわかる内容」を意識して投稿を作成するケースがほとんど。
ありさしかし、詳細を説明しないと魅力が伝わらないアフィリエイト商品やサービスも多いですよね。
「より詳細な情報を提供して、魅力をわかってほしい!」という場合は、ブログを併用するのがおすすめです。
ブログを併用したアフィリエイト収益を得る方法の例は、以下のとおり。
- インスタグラムの投稿やストーリーズで商品の概要を紹介する
- 気になる人へ「詳しく説明しているこちらのブログを見てください」とブログのリンクを貼って流入する
- ブログ内で商品・サービスの内容を詳しく解説して、アフィリエイトリンクを設置する
いちろーあくまでも一例ですが、仮想通貨の口座開設のようなサービスで手順や注意点を細かく解説したい場合には、ブログとの併用がおすすめです!
ブログを併用するなら、WordPressがおすすめ。
以下の記事では、WordPressでブログを始める方法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼
≫≫【初心者でも10分で完了】WordPressブログの始め方を画像28枚でわかりやすく解説! |
④フォロワーとのコミュニケーションを大切にする
アフィリエイトの収益化を成功させるためには、日頃からフォロワーとコミュニケーションを取っておくことが大切です。
ありさ積極的なコミュニケーションはファン化にもつながり、「この人から買いたい!」と思ってもらえるきっかけにもなりますからね♪
フォロワーとのコミュニケーションの例は、以下のとおり。
- コメントの返信
- DMの返信
- いいね・コメント返し
- ストーリーズの機能を使った交流
いちろー総フォロワー数200万人を超えた僕たちですが、今でも手動でDMを返しています!
ありさ日頃のコミュニケーションが、アフィリエイト商品・サービスを紹介する際の怪しさを軽減したり、安心度を高めたりしますよ!
以下の記事では、インスタグラムアフィリエイトの成功例や稼げるジャンルなどを詳しく紹介しているので、併せて参考にしてみてください▼

【アフィリエイト初心者必見】無料で登録できるおすすめASP3選

ありさアフィリエイトリンクをどこで取得すればよいか迷う方も多いはず。
いちろー初心者の方は、無料でアフィリエイトリンクを取得できる「ASP」への登録がおすすめ!
本章では、初心者におすすめASPを3つ厳選して紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
①A8.net(エーハチネット)

まずおすすめしたいのは、日本最大手のアフィリエイトサービス会社『A8.net』。
ありさ取り扱いジャンルや広告数がトップクラスで、初心者からアフィリエイトのプロまで、幅広い方が利用していますよ!
A8.netの特徴は、以下のとおり。
- 広告主数:2万6,000社以上
- 登録サイト数:360万サイト以上
- ASP満足度:15年連続No.1
※アフィリエイトマーケティング協会【アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2025(2025年4月実施)】の調査にて
いちろーインスタやブログのアフィリエイト収益を得ている人で、知らない人はいないくらい有名なASPですよ!
アフィリエイト満足度ランキング13年連続No.1
②もしもアフィリエイト

「高水準の収益化を目指したい!」という方は、業界高水準の報酬額を実現している『もしもアフィリエイト』がおすすめです。
もしもアフィリエイトは、業界で初めて「W報酬制度」を導入したASP業者です。
ありさアフィリエイトで1万円の報酬を得た場合、ボーナスと合わせて1万1,200円の報酬を得られますよ!
また、公式サイト内でブロガーやインフルエンサー向けの独自ノウハウを公開しています。
いちろーこれからアフィリエイトを始める方は、学びながら実践可能!
「まずは、インスタグラムでアフィリエイト収益化を得る感覚を掴みたい!」という方にもおすすめです。
Wボーナス報酬がもらえる!
③物販系
初心者の方は、物販系アフィリエイトから始めるのもおすすめです。
とくに代表的なのは、以下2つ。
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
ありさ上記2つの魅力は、サイト内で販売している商品すべてのアフィリエイトリンクを発行できること。
ASPサイトで「自分に合った商品のアフィリエイトが見つからない…。」という場合でも、物販系なら紹介したい商品が見つかる可能性が高いです。
いちろー前章で解説した“実際に使った商品・サービスを紹介する”といった場合にも、物販系アフィリエイトなら商品を見つけやすいですよ♪
なお、楽天アフィリエイトには審査がありませんが、Amazonアソシエイトは審査があります。
各サイトの詳しい取り決めについては、公式サイトを確認してみてください。
・Amazonアソシエイトの公式サイトはこちら。
・楽天アフィリエイトの公式サイトはこちら。
インスタグラム|アフィリエイトのやり方

ありさ売りたい商品が見つかっても、アフィリエイトリンクを使って商品を紹介するイメージができない…。という方も多いはず。
本章では、インスタグラムを使ったアフィリエイトのやり方を、以下3つのステップにわけて解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
①プロアカウントに切り替える
インスタグラムでアフィリエイトの収益化をする際は、プロアカウントに切り替えましょう。
プロアカウントに切り替えると、アフィリエイトで効率よく収益化するために必要なデータを確認できる「インサイト機能」が使えるようになります。
インサイト機能で確認できるデータの例は、以下のとおり。
- 投稿のリーチ数:(投稿を見たユニークアカウントの数)
- インプレッション数:(投稿が表示された合計回数)
- リール動画の「再生数・いいね数・保存数・シェア数」
- プロフィールへのアクセス数
- ウェブサイトのクリック数
- フォロワーの地域・年齢層・アクティブ時間帯
上記のデータを使うと、以下のように効率的に収益を得るヒントを得られます。
- リーチ数が高い投稿を分析して「似た構成」で再投稿
- フォロワーのアクティブ時間をもとに「投稿時間」を調整
- 年齢層データをもとにニーズに沿った商品の選定
いちろーアフィリエイトで紹介する商品を効率よく売るためには、インサイト機能の分析は欠かせません!
プロアカウントに変更する方法が知りたい方は、こちらをタップしてみてください。
①プロフィール画面の右上にある「三」をタップ

②「アカウントの種類とツール」をタップ

③「プロアカウントに切り替える」をタップ

④当てはまるカテゴリを選択して「プロアカウントに切り替える」をタップ

➄「ビジネス」または「クリエイター」のどちらかを選択し「次へ」を押す

以下の画像のように「プロフェッショナルダッシュボード」が表示されていれば、プロアカウントへの切り替え完了です。

②ASPに登録して紹介する商品を選ぶ
インスタグラムのアカウントを整えたら、ASPに登録して紹介する商品・サービスを選びましょう。
ありさASPサイトによって取り扱う案件数や得意ジャンルなどが異なるので、複数に登録しておくのがおすすめです!
とくに、前章で紹介した以下3つのASPはおすすめ。
- A8.net
- もしもアフィリエイト
- 物販系(Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトなど)
おすすめASPの詳細をもう一度見直したい方は、こちらをタップしてみてください。
③アフィリエイトリンクを掲載して商品を紹介する
売りたい商品が決まったら、アフィリエイトリンクをインスタグラムに掲載して紹介しましょう。
インスタグラムでアフィリエイトリンクを貼る方法の例は、以下のとおり。
- プロフィールのURL欄にアフィリエイトリンクを設置する
- ストーリーズのリンクボタンを使って訴求する
- アフィリエイトリンクを設置したストーリーズをハイライトにする
フィード・リール投稿にはアフィリエイトリンクが貼れないので、気をつけてください。
ありさアフィリエイトリンクを設置したストーリーズをハイライトにしておくと、フィード・リール投稿で「ハイライトを見てね」といった宣伝ができますよ!
いちろーアフィリエイトリンクを掲載する方法を想定した導線を意識して、商品を紹介していきましょう!
インスタグラムのアフィリエイトに関するよくある質問

本章では、インスタグラムのアフィリエイトリンクに関するよくある質問を紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
アフィリエイトで稼げないときの改善策はある?
アフィリエイトで稼げないと感じる場合は、「投稿内容・導線・商品選定」のいずれかを見直すとよいでしょう。
商品の魅力が伝わらなかったり、購入リンクまでの流れが分かりにくかったりすると、ユーザーがリンクを踏む前に離脱してしまい、収益につながらないからです。
また、商品の単価が安すぎて理想の収益を稼ぐのが難しいと感じるケースもあるでしょう。
このような場合は、自身の発信ジャンルを考慮したうえで、高単価案件を見つけやすい「HARMの法則」に則ってジャンルを選ぶのがおすすめです。
| 要素 | 具体例 |
|---|---|
| Health:健康/美容 | 健康食品/美容グッズ/脱毛サロンなど |
| Ambition:野心/夢 | 副業/転職サイト/オンラインスクールなど |
| Relation:人間関係/恋愛 | 結婚相談所/婚活パーティー/SNS活用術など |
| Money:お金 | 投資/FP相談/節約術など |
ありさ自分の発信ジャンルやフォロワー層を分析して、高単価が狙えそうなジャンルの商品を紹介すると効率よく収益化できますよ!
アフィリエイトはフォロワー数が多くないと稼げない?
フォロワーが少なくてもアフィリエイトで稼ぐことは十分に可能です。
ありさアフィリエイト収益を得るためには、フォロワー数よりも信頼度や商品を売る導線のほうが重要ですからね!
フォロワー数が1,000人以下でも、アカウントジャンルと親和性が高い商品を売ったり、フォロワーと頻繁に交流したりしている人は成約率が高い傾向にあります。
いちろー日頃からフォロワーの“量”ではなく“質”を意識したアカウント運用を意識していると、フォロワー数が少なくても収益化しやすくなりますよ!
アフィリエイトで稼げるジャンルはある?
アフィリエイトで稼ぎやすいジャンルはいくつかあります。
具体例は、以下のとおり。
- 美容系
- 暮らし系
- 子育て系
上記のジャンルは、高単価案件が豊富だったり、ビジュアル訴求で購買意欲を刺激しやすかったりするため、稼ぎやすい傾向にあります。
いちろー自分の経歴や経験を見直して、高単価案件を訴求しやすいアカウントジャンルを選定するのもおすすめの戦略ですよ!
インスタグラムでアフィリエイトは禁止されていないがルールを守らないと収益化は難しい

本記事では、「インスタグラムでアフィリエイトは禁止」という噂の真相を解説しました。
結論、インスタグラムでアフィリエイトは禁止されていません。
ありさこのような噂がネット上で広まったのは、“制限や注意すべき点”が多く誤解が生じやすいためと考えられます。
インスタグラムでアフィリエイト収益を得る際の禁止事項も紹介しました。
アフィリエイトで収益化を成功させたい方は、以下のポイントを押さえて運用してみてください。
インスタグラムで収益化を成功させるためには、禁止事項を把握するだけでなく、ユーザーの考えや購買意欲を高めるためのノウハウも必要です。
いちろー僕たちはだし夫婦は、インスタグラム総フォロワー200万人を達成したノウハウをメルマガで発信しています。
インスタグラムのガイドラインに沿ったルールや、収益化のコツも詳しく発信しているので、気になる方は以下の案内をチェックしてみてください▼













コメント