あの人が自分のアカウントを見ていないか気になる。
インスタには、自分のことをよく見ている人がわかる機能ないの?

このような疑問はありませんか?
【結論】インスタグラムのアカウントを訪れた人がわかる”公式な足跡機能”は、ストーリーズにしかついていません。

しかし、さまざまな機能を分析して、アカウント自体をよく見ている人を予想することができますよ!
そこで本記事では、インスタグラム総フォロワー数200万人超えの僕たちはだし夫婦が、自分のことをよく見ている人を分析する5つの方法を紹介します。
さらに「共有から予想できる」という噂や「非公式アプリ」についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
わかること
この記事を書いた人

この記事を書いている僕は、会社員時代から10個以上の副業に挑戦。フリーランスとして独立して法人化までたどり着いた今も10個以上の収入源を持っています。
【結論】自分のことをよく見てる人がわかる公式の”足跡機能”は一部のみ


インスタに、自分のアカウントを見ている人を確認する”足跡機能”があるか気になりますよね!
結論、インスタグラムの公式アプリの足跡機能は、一部のみに搭載されています。
足跡機能の有無 | 概要 | |
---|---|---|
ストーリーズ | ◎ | 閲覧者をアカウント名で確認できる |
インスタライブ | △ | リアルタイムで視聴者のアカウント名が表示される |
フィード・リール投稿 | × | いいね・コメントなど、リアクションをくれた人以外のアカウント名は表示されない |
ホーム画面 | × | インサイト機能でリーチ数はわかるが、アカウント名は表示されない |
ストーリーズは、閲覧者リストをアカウント名で確認できます。
インスタライブは、リアルタイムで視聴者を確認できますが、あとで履歴を見返すことはできません。

フィード・リール投稿やホーム画面など、インスタグラム自体には足跡がつかないので、よく見ている人を知りたい場合は、ほかの機能を使って分析しましょう!
次項で、自分のことをよく見ている人を分析する方法を具体的に解説するので、ぜひ読み進めてみてください▼
インスタグラムで自分のことをよく見てる人を分析する5つの方法

ここでは、インスタグラムで自分のことをよく見てる人を確認・分析する、以下5つの方法を紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
方法①ストーリーズの閲覧者リストの順番を見る
ストーリーズを頻繁に投稿される方は、閲覧者の表示順から”よく見ている人”を分析できます。
ストーリーズの閲覧者を確認する方法は、以下のとおり。
- ストーリーズ投稿後に、ホーム画面のアイコンをタップ
- 左下のアクティビティログをタップ
閲覧者リストの順番は、「いいね」「スタンプ」をくれた人が最上部に表示されます。

つづいて、関連度・関心度の高いアカウントを表示する傾向にあるといわれていますよ!
つまり、閲覧者リストの上位に表示される人は、自分のことをよく見ている可能性が高いです。

また、ストーリーズの閲覧者リストによく表示されるアカウントは、あなたのことをよく見ている人と判断できるでしょう!
閲覧者リストを確認できるのは、ストーリーズの投稿後48時間以内です。
以下の記事では、ストーリーズ閲覧者の順番がどのように決まるかを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

方法②インスタライブの視聴者を見る
インスタライブを定期的に開催されている方は、ライブ中によく見ている人を分析するのもおすすめ。
インスタライブの配信中は、視聴している人が「(アカウント名)が視聴を始めました」と、リアルタイムで表示されます。

なお、ライブ中に左上に表示される、自分のアカウント名をタップすると、リアルタイムで視聴している人のリストを確認できますよ!

インスタライブへ頻繁に参加してくれる方は、自分のことをよく見ているといえるでしょう。
方法③投稿への反応頻度を見る
自分のことをよく見ている人を分析したい場合は、フィード・リール投稿への「いいね」「コメント」などの反応頻度を見るのも有効です。

たとえば、毎日投稿しているフィードやリールによく「いいね」を押してくれる人は、あなたのアカウントを定期的に見ていると判断できますよね!
また、投稿への反応が早い人は、あなたが発信するのを待っているほどアカウントを訪れる習慣があるとも捉えられるでしょう。

特定の人がよく見にきていないか気になる場合は、過去の投稿の「いいね」「コメント」の数を確認してみてください!
方法④「いいね」の順番を見る
フィード・リール投稿への「いいね」の順番を確認すると、自分のことをよく見ている人を分析できます。
というのも、アルゴリズム上「いいね」の順番は、関心度が高い人ほど上位に表示されるといわれています。

たとえば、ストーリーズをよく見ていたり、リール投稿によくコメントしてくれたりなど、自身のアカウントへのアクションが多い人ほど、関心度が高いと評価されますよ!
ただし、フォローの有無のような、ほかの観点も含めて順番が決められているため、一概に”よく見ている人が上位表示される”とは判断できません。

「いいね」の順番については、公式に言及されていないため、あくまでも目安として考えておきましょう!
方法➄フォロワーの表示順を見る
フォロワー一覧の表示順からも、自分のことをよく見ている人を分析できます。
フォロワーの一覧から分析する際は、表示順を「デフォルト」に設定しましょう。
「デフォルト」に設定しておくと、アルゴリズムに基づいて、関心度が高いユーザーが上位表示されやすくなるといわれています。

ただし、前項で解説した「いいねの順番」と同様に、フォロワーの順番もほかの要素を複合的に考慮して決められています。

いいねとフォロワーの順番を両方見るなど、ここまで紹介した分析方法を複数合わせると自分のことをよく見ている人を判断しやすくなるので、ぜひ試してみてください!
インスタグラムの「共有」からよく見ているかわかるという噂は本当?

近年話題になっていたのが、TikTokからインスタグラムへの共有先を選ぶと、自分のことをよく見ているアカウントがわかるというもの。
具体的な方法は、以下のとおりです。
①TikTokを開いて共有(矢印ボタン)をタップ」
②「Instagram」をタップ

③共有先の候補が表示される

「上記画像の上位に表示されるほど、自分のアカウントをよく見ている」と話題になりました!
しかし、TikTokの共有画面には「自分が関心のある人」も含めて上位表示されるため、信憑性がありません。

そのため、この方法で上位表示される人を、”自分のことをよく見ている”と判断しないほうがよいでしょう。
誰が見たかわかる非公式の「足跡追跡アプリ」は有効?

市場には、インスタグラムを誰が見ているか確認できる、”非公式の足跡追跡アプリ”がいくつかあります。
非公式アプリの具体的な機能例は、以下のとおり。
- プロフィールの訪問回数がわかる
- 投稿を見にきた人のリストがわかる
- ストーカー率をランキング形式で表示される
- 閲覧率が高い人をランキング形式で表示できる
しかし、非公式アプリで表示される足跡リストや表示回数などは、信憑性がありません。
なぜなら、インスタグラムはプライバシー保護の観点から、公式APIを外部に提供していないからです。

つまり、外部アプリから正確な情報は得られないってことです!

不正にログイン情報が流出したり、高額請求を求められたりなどの危険性もあるので、外部アプリは利用しないようにしてください!
フォロー外で自分のことをよく見ている人を分析する方法

ここでは、インスタグラムのフォロワー外で自分のことをよく見ている人を分析する方法を、以下2つ紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
①「いいね」や「コメント」から判断する
フォロワー外で自分のことをよく見ている人を分析する際は、フィード・リール投稿の「いいね」や「コメント」の反応をチェックしましょう。
以下のような人は、フォローしてなくても定期的に見にきていると推測できます。
- 複数の投稿に「いいね」をしてくれている
- 定期的にコメントを残してくれる

ただ投稿を見るだけでなく、リアクションしてくれる人は、自分のアカウントに興味を持っている可能性が高いです!

フォローされていなくても、アルゴリズムで自分の投稿がおすすめ表示されているため、定期的にアカウントを訪れる習慣ができているとも推測できますよ!
②ストーリーズの足跡をチェックする
自分のことをよく見ているフォロワー外の人を知りたいときは、ストーリーズの足跡をチェックしてみましょう。
フォロワー外の人は、足跡リストに「フォローする」という表示が出ます。

フォローしてくれている人と、フォロワー外の人の違いが一目でわかりますよ!
また、ストーリーズは、フォローしていないとホーム画面から投稿を見ることができません。

つまり、フォローされていないのに定期的にストーリーズを見ている人は、自分のアカウントを能動的に確認していると判断できます!
インスタグラムで自分ことをよく見ている人を分析する2つのメリット

ここでは、インスタグラムで自分のことをよく見ている人を分析するメリットを、以下2つ解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
メリット①ペルソナに適した投稿内容を考えられる
自分のアカウントをよく見ている人を分析すると、ペルソナに適した投稿内容を考えられるようになります。
たとえば「30代の女性」によく見られているとわかった場合、以下のようにペルソナを設定して悩みを深掘りできます。
レシピ系アカウントを運営している場合
ペルソナ:31歳女性 共働き 4人家族
悩み:子どもに毎日持たせるお弁当を作るのが大変で、時短レシピを知りたいと思っている。
対策:「朝10分で完成!冷凍食材を活用した本格お弁当レシピ7選」のような、時短しながら本格的に見えるお弁当レシピの投稿をつくる。
ファッション系アカウントを運営している場合
ペルソナ:34歳女性 5人家族でお出かけ好き
悩み:家族でお出かけすることが多いので、 動きやすい・プチプラ・高見えするコーデを知りたい。
対策:「動きやすくて映える!家族レジャーにぴったりなプチプラコーデ5選」のような、小さな子どもとのお出かけ・おしゃれを同時に楽しめるおすすめコーデを紹介する投稿をつくる。
自分のことをよく見ている人を分析すると、上記のように具体的な悩みに沿った投稿のアイデアが生まれます。

ひと手間の工夫で競合との差別化になり、閲覧数やフォロワー数の増加にもつながりますよ!
メリット②自身が発信する投稿の関心度がわかる
自身が発信する投稿ごとの関心度がわかるのも、自分のことをよく見ている人を分析するメリット。
というのも、前項で解説したように、自分のことをよく見ている人を分析する際には、「いいね」や「コメント」などの反応を見る方法があります。

「いいね」がたくさんついたり、「○○でずっと悩んでました。」のようなコメントが多く寄せられたりする投稿は、フォロワーさんの関心度が高いといえますよね!
リアクションが多かった理由を分析してみると、フォロワーさんのニーズに合った新しい投稿の内容が思いつくかもしれません。

「○○の悩みは、日々のストレスを言語化できていたから反応が多かった」のように仮説して、同じ悩みに関する解決方法の投稿を作成するといった、新たなアイデアが生まれますよ!
インスタグラムで自分のことをよく見ている人に関するよくある質問

ここでは、インスタグラムで自分のことをよく見ている人に関するよくある質問を紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
特定の人にプロフィールを見られた回数はわかる?
インスタグラムに、特定のアカウントがプロフィールを見た回数がわかる機能はありません。

アカウントごとの閲覧数がわかる非公式のアプリもありますが、情報漏洩や課金請求などの危険性もあるので、使わないようにしましょう!
”特定の人にプロフィールをみられた回数がわかる”といわれている、非公式アプリの概要や注意点を詳しく知りたい方は、こちらをタップしてみてください。
自分のインスタを何回も見てる人を調べる方法はある?
インスタグラムに「自分のアカウントを見にきた回数」がわかる機能は、備わっていません。
確実な回数は調べられませんが、以下の方法で見にきている頻度を知ることはできます。
- ストーリーズを投稿するたびに閲覧者リストをチェックする
- フィード・リール投稿へのリアクションの統計を取る

閲覧者リストに毎回表示されたり、リアクションをくれたりする人は、何回も見にきていると判断してもよいでしょう!
公式アプリ内で自分のことをよく見てる人を分析しよう

本記事では、インスタグラムで自分のことをよく見ている人を分析する方法について解説しました。

重要な点をおさらいしましょう。
「自分のことを見ている人」がわかる”公式な足跡機能”は、一部のみに搭載されています。
足跡機能の有無 | 概要 | |
---|---|---|
ストーリーズ | ◎ | 閲覧者をアカウント名で確認できる |
インスタライブ | △ | リアルタイムで視聴者のアカウント名が表示される |
フィード・リール投稿 | × | いいね・コメントなど、リアクションをくれた人以外のアカウント名は表示されない |
ホーム画面 | × | インサイト機能でリーチ数はわかるが、アカウント名は表示されない |

ストーリーズ投稿を頻繁にしている方は、閲覧者リストを確認する習慣をつけるだけで、誰がよく見にきているか判断できますよ!
そのほか、インスタグラムで自分のことをよく見ている人を分析する方法を、以下5つ紹介しました。
上記をいくつか組み合わせて分析すると、より具体的に”よく見ている人”を把握できるでしょう。
なお、分析するメリットは「特定の人が見ているか」を判断できるだけではありません。
自分のことをよく見ている人を分析すると、以下のようなメリットも◎

自分が発信する内容の需要に気づければ、インスタアカウントを伸ばしたり、収益化したりする未来も見えてきますよ!
僕たちはだし夫婦のアカウントでは、総フォロワー200万人を達成したノウハウを惜しみなく発信しています。
「これからアカウントを伸ばしていきたい!」と思っている方は、以下の案内をチェックしてみてください。
コメント