ブログとインスタ、どっちが稼げるの?
私には、どっちが向いてるかな?

この質問、僕たちにも多く寄せられるんです!
「アフィリエイトで収益化をしたい」と考えたとき、以下2つの方法がよく比較されます。
『ブログを書く方法』と『インスタグラムのようなSNSを用いた方法』
それぞれの仕組みを理解して正しく運用すれば、どちらもマネタイズは可能です。
とはいえ、初心者にとってブログとインスタグラムの両方を同時にスタートするのはハードルが高いですよね。

「どちらも始めようとしたけれど、結局、両方挫折してしまった…」という声も少なくありません。
そこで今回は…
ブログ収益8桁以上を突破!
インスタグラム総フォロワー数200万人を超えるアカウントを運営!
ブログとインスタグラムの両方で収益化を実現した僕たちが、ブログとインスタグラムの収入を得る仕組みを徹底比較します!
収益化に重要なスキルやそれぞれ向いている人の特徴も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
わかること
この記事を書いた人

この記事を書いている僕は、会社員時代から10個以上の副業に挑戦。フリーランスとして独立して法人化までたどり着いた今も10個以上の収入源を持っています。
ブログとインスタグラム、どっちが稼げる?

「ブログとインスタグラムはどちらが稼げるか…」
結論!どちらも稼げます。
しかし、ブログとインスタグラムは、以下の点で性質の違いがあることを理解しておきましょう。
- 稼ぐための仕組み
- 求められるスキル
- 報酬形態
後ほど詳しく解説しますが、上記の性質をしっかり理解して、自分に合ったものを選択するとよいでしょう。

「どちらが稼げるか」よりも「自分にとってどちらが稼ぎやすいか」を考えることが大切。

さっそく、ブログやインスタで稼げる仕組みから解説していきますね♪
ブログやインスタグラムで稼げる仕組みは?

ブログとインスタグラムの稼げる仕組みには、違いがあります。
それぞれ見ていきましょう。
ブログで稼げる仕組み
ブログの収益を得る方法は「広告収入」によるものが多いです。
広告収入の仕組みは、おもに以下2つ。
- クリック型広告(Google Adsense)
- 成果報酬型広告(アフィリエイト)
有名なものには、Googleが提供しているGoogle Adsense(グーグルアドセンス)があります。
ただし、記事数や内容により審査があるので、ブログを開設後しばらくは利用できません。

クリックするだけでは、報酬が発生しません。
成果報酬型広告は、ASP(広告代理店)への登録ですぐに利用できます。

カンタンな審査はあるものの、違法コンテンツなどの問題がなければすぐに始められますよ。
ASPには、さまざまな業種の企業やメーカーが広告主として登録しています。
その中から「自分のブログジャンルにマッチした商品を選んで、広告リンクを発行→記事に掲載する」という流れ。
以下の記事では『ブログでアフィリエイト収入を得る仕組み方法』を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

インスタグラムで稼げる仕組み
インスタグラムの収益を得る方法は、ブログよりも多岐にわたります。
具体的な方法は、以下のとおり。
- ECサイト
- PR案件
- アフィリエイト
- 外部リンクを導入
- コンサルティングや運用代行
- インスタライブの投げ銭
- 写真を販売 など
なかでも代表的なのは、アフィリエイトとPR案件です。
- アフィリエイト:ASP(広告代理店)に登録して取得した広告リンクを自分の投稿に貼る
- PR案件:企業から直接依頼を受け、タイアップ広告として投稿する

アフィリエイトは誰でもチャレンジできますが、PR案件は企業から依頼されないとできません!

PR案件を狙う人は、企業側から選ばれるアカウントを育てなければなりませんね!
フォロワー数が多かったり、エンゲージメント率が高かったりすると、企業から依頼されやすくなります。
以下の記事では、インスタグラムで収益を得る7つの方法を具体的に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

ブログで稼ぐために必要な3つのスキル

ここでは、ブログで稼ぐために必要な、以下3つのスキルを詳しく解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
SEO知識

わかりやすくいえば、Googleでキーワード検索されたとき、自分の書いた記事を上位表示させるための施策!

つまり「検索結果の1ページ目に載るための戦略」です!
具体的には、上位表示させるために正しいSEOの知識を得たうえで、以下のような対策をおこないます。
- キーワード選定と自然な配置
- E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の向上
- タイトルや見出しの最適化
- 内部リンクの最適化
- 質の高い外部サイトからの被リンク獲得
上記のように、基礎的なSEO対策を施して上位表示されなければ、記事は読んでもらえません。

SEO対策も大切ですが、とらわれすぎて読者の知りたい情報が伝わりにくくならないようにするのも重要ですよ!
”伝わりやすさ”の重要性について、次で詳しく解説します。
Webライティング
ブログの執筆には、読者の購買行動を高めるためのWebライティングスキルが必須。
具体的には、悩みや問題を解決したくてブログにたどりついた読者に「もっと読んでみたい」「これが知りたかった!」と思ってもらう必要があります。
Webライティングのポイントは、読者目線で記事を書くこと。

悩みや問題に共感して、解決に導く記事を提供するのがブロガーの役目!

「悩みや問題を解決する根拠を伝え、商品の購入や申し込みにつながれば、その対価として収益を得られる」仕組みを意識して記事を書きましょう。
収益化につなげたいのであれば、まず読者の気持ちや悩みに寄り添い、”商品を買えばどのように解決できるか”を想像してもらえるライティングスキルが必要です。
Webマーケティング
ブログで重要なWebマーケティングは、売れる・売れない理由をしっかり分析すること。
- なぜ検索順位が高い記事は需要があるのか?
- 最後まで記事を読みたくなる内容や構成になっているか?
- どのような導線が読者の購買行動を掻き立てているのか?
あらゆる面で分析して、自分のブログに活かすことが大切。

ジャンルに合った商品選択や購入へ誘導するアイコンの色ひとつでも、読者の心をつかめるかどうかが変わっていきます。
読者に伝わりやすい記事を書くだけでなく「売れるために必要な要素を把握する力(Webマーケティングの知識)」がなければ、収益化につながるブログを運営できません。
以下の記事では、ブログ初心者が最低限チェックすべき記事の書き方を11項目にわけて紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください▼

インスタグラムで稼ぐために必要な3つのスキル

つづいて、インスタグラムで稼ぐために必要な、以下3つのスキルを解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
写真や動画の編集スキル
インスタグラムは、画像や動画といった視覚的な要素で魅力をアピールできるプラットフォーム。

商品を買ってもらうためには、見た瞬間「この投稿いいな!」と思わせる編集スキルが求められますよ!
最近では、フィード投稿の1ページ目に文字入れする手法が一般的ですが、タイトルの入れ方やデザインなどの編集スキルひとつで閲覧数が左右されます。

リール動画の文字入れや、画面切り替えのタイミングも同じく大切!
ユーザーが見て心地よいデザインや動画を研究しながら、アクションを起こしやすいページを作成する編集スキルはマストといえるでしょう。
分析力
インスタグラムでは「フォロワー数が多い競合の投稿」や「自分のアカウントのエンゲージメント」を分析する力が必要です。
- 「競合が発見タブに掲載されているのはなぜか?」
- 「ユーザーの支持を集めているのは、どんな投稿なのか?」
- 「よく見られている投稿は、なぜタップしたくなるのか?」
- 「投稿はよく見られているのに、商品購入につながらないのはなぜか?」
競合やエンゲージメントを見ながら、上記のような分析をする必要があります。
また、自分の投稿でリアクションが多かったときは何がよかったのか、伸びなければ何が原因なのかを把握することも大切。

さまざまな角度からアカウントを分析し、改善・運営していくスキルが求められます!
フォロワーとのコミュニケーション
インスタグラムは、独自のアルゴリズムによって、発見タブやリールに上位表示する投稿が選ばれています。
アルゴリズムで重要視されるのが『フォロワーとのコミュニケーション=エンゲージメント』といわれています。

インスタでは「いいね・コメント数」「DMでのやりとり」など、”フォロワーさんとの関係を良好に築けているか”が、コミュニケーションの指標!
普段からフォロワーとのコミュニケーションをまめにしていると、より多くのアカウントにリーチできる仕組みになっています。

インスタは投稿するだけでなく、アクションを起こしてくれたフォロワーさんとのコミュニケーションが重要ってことですよ!
ブログが向いている人の特徴4つ


必要なスキルがわかったら、向いている人の特徴が気になりますよね!
ここでは、ブログが向いている人の特徴を、以下4つ解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
①貪欲に勉強できる
ブログは、貪欲に勉強できる人でなければ収益化できません。
なぜなら、稼ぐためにさまざまな知識が必要だからです。
ブログで稼ぐために必要な知識の例は、以下のとおり。
- SEOの知識
- WordPressの操作方法
- Webライティングの基本ルール
- 商品・サービスへのつなげ方
- アクセス解析ツールの見方
- アフィリエイトの仕組みと戦略の立て方
- 著作権・肖像権を侵害しないためのルール

学ばないといけない知識の量は、かなり多いんです…。

逆にいえば、貪欲に勉強できる人は有利に稼げます!
②粘り強く続けられる
つづいて、ブログに向いている人の特徴は、粘り強く続けられる人。
というのも、ブログは収益が発生し始めるまでに時間がかかります。
SEOブログの場合、3~4ヶ月ほど記事を書き続けて、1円も発生しないことも珍しくありません。

Googleに”良質な記事”と認められて、検索上位になるためには、粘り強く続ける必要があります!
③PDCAサイクルを回せる
ブログ記事で稼ぐために欠かせない、”Googleの検索上位を狙うための正解”は、公式に明かされていません。
そのため、最適解を求めてPDCAサイクルを回せる人に、向いています。
- Plan:計画
- Do:実行
- Check:評価
- Action:改善
PDCAサイクルとは、上記4つのステップを繰り返しながら、継続的に改善する手法のこと。

たとえば、ブログには”リライト”という、すでに公開した記事を再編集して、検索順位を上げる工程があります♪
リライトする際には、SEOでの観点やGoogleサーチコンソールなどの情報を見ながら仮説を立て、記事を書き直して公開するのが一般的。

リライト後に公開した記事の順位が上がらないケースもあるので、”なぜなのか?”を検証し直して、サイクルを回す必要があります。
このように、諦めずに何度もPDCAサイクルを回せる人は、ブログの運営に向いているでしょう。
④特化した知識を持っている
ブログ記事の本質は、読者の知らない知識をわかりやすく提供して、悩みを解決すること。
そのため、一般には知られていないような特化した知識を持っている人は、独自性が高まります。
とはいえ「そんな、専門的な知識を持っていない!」という人も多いはず。
専門性を意識しすぎず、以下のように興味や経験のある知識を発信するのもおすすめです。
- 投資・資産運用の経験を発信する
- 主婦として得た節約・貯金術のノウハウを発信する
- 自分の経験を活かしてダイエット・筋トレについて発信する
- 興味のあるスマホ・PC・ガジェットについて発信する

経験談を発信できるのが、個人ブログの強みですよ!

自分の経験が人にとっては、”特化した知識”になることは意外と多いので、見つけられると需要のあるブログを運営できます!
インスタグラムが向いている人の特徴5つ

つづいて、インスタグラムが向いている人の特徴を、以下5つ解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
①人とコミュニケーションを取るのが好き
インスタグラムの運用では、以下のようにユーザーとコミュニケーションを取る機会が多いです。
- コメントへの返信をする
- インスタライブをする
- DMでもらった質問に答える
そのため、人とコミュニケーションを取るのが好きな人のほうが向いています。
連絡への返信や会話が苦手な人は、苦痛に感じて続けられないケースも。

インスタは”ファン化”も重要なので、ユーザーと継続的にコミュニケーションできる人のほうが向いています♪
②トレンドの感度が高い
インスタグラムのユーザーは、トレンド性の高い最新情報を求めている人が多いです。
そのため、以下のようにトレンドをキャッチできる人に向いています。
- 流行の移り変わりに気づける
- トレンド情報を自分なりに解釈できる
- 新商品や新サービスの情報をいち早く取り入れる
- 業界ニュースや最新情報を定期的にチェックする

”この人をフォローしておくと最新情報を得られる”と思ってもらえれば、ファンが増えて収益化につながりますよ!
③企画力がある
インスタグラムは、興味をそそられるような投稿やイベントができないと、アカウントをユーザーに見てもらえません。
そのため、興味のわく企画力がある人は、インスタグラムの収益化に向いているでしょう。
- 家事をラクにするチェックリスト○選
- ○分でできるカンタン料理を○つ紹介
- フォロワーさん限定企画
- あと○時間で終了!

上記のように、ついタップしたくなるような企画を考えて、”この人面白い!”と思われれば、ファンが増えて収益化につながりやすいですよ!
④撮影・編集が好き
インスタグラムは、前提として写真や動画を投稿するプラットフォームです。
そのため、写真や動画の撮影、編集が好きな人に向いているでしょう。

好きな人であれば、投稿の材料となる撮影や編集を楽しみながら進められます。
苦手な人は、編集に大幅な時間がかかったり、クオリティに自信が持てなくなったりして続けられないケースも。

インスタの収益化では、撮影・編集のスキルの高さも重要なので、好きで続けられる人のほうが向いていますよ!
⑤独自のテーマで発信できる
ほかの人にはマネできない独自のテーマを発信できる人は、競合との差別化ができるため向いているでしょう。
すでに多くのファンをつかんでいる競合アカウントと戦うのではなく、視点を変えて新たな発想を発信するイメージです。

メジャーなジャンルでも、独自性を活かして特定のニーズを確保できれば、フォロワー数が少なくても収益化は可能◎
そのため、独自のテーマに精通していたり、特殊な知識を持っていたりする人は有利に収益化できるでしょう。
以下の記事では、インスタグラムで稼げるジャンルや狙い目のブルーオーシャンを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

ブログやインスタグラムの報酬形態は?

ここでは、ブログとインスタグラムそれぞれの主な報酬形態を解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
ブログの報酬形態は成果報酬がメイン
ブログの収益方法は「広告収入」です。
- クリック型広告(Google Adsense):1クリック〇〇円
- 成果報酬型広告(アフィリエイト):1件成約につき〇〇円

クリック型広告は審査があるため、ブログを始めて間もないうちは、成果報酬型広告(アフィリエイト)での収益化が一般的。
成果報酬型広告では、ブログの商品リンク経由で商品やサービスが購入・申し込みされた場合、1件につき〇〇円という報酬が発生します。

SEOやマーケティングの正しい知識をもって運用すれば、成果報酬型広告のほうが稼ぎやすいですよ!
インスタグラムの報酬形態は複数パターン
インスタグラムの報酬形態には、複数のパターンがあります。
一例として、企業PR案件の報酬形態を見てみましょう。
- ギフティング:報酬は企業やメーカーからもらえる商品
- 固定報酬:1投稿〇〇円
- 成果報酬:成果(購入や申し込み)1件につき〇〇円
- 期間契約:1ヶ月〇〇円
どれか一つの形態だけでなく、組み合わせで報酬がもらえることもあります。

たとえば「ギフティング+固定報酬」ですね♪
- 企業からもらった商品をあらかじめ使用し、その感想を自分のアカウントで紹介
- 投稿した分の固定報酬が発生

フォロワー数が少ない段階では、ギフティングのみからスタートすることが多いですよ!
ブログとインスタグラム|収益化へのハードルと解決のコツ

ここでは、ブログとインスタグラムどちらを選べばいいか迷っている人のために、それぞれの収益化へのハードルと解決のコツを紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
ブログ収益化へのハードルは「記事のネタ探し」
前述した求められるスキルで解説しましたが、ブログはライティングスキルが必要です。

「ライティングが好き・苦痛でない」人には、ブログ運営は適しているでしょう。
しかし、記事のネタが常にあるわけではありません。
検索で上位を狙えるSEO対策を意識したネタ探しが、ブログ運営を継続するハードルです。
解決のコツは、自分の発信ジャンルを特定し、それに合ったSEO対策を考えること。
同じ発信ジャンルのブログ分析やキーワード選定を確実におこない、ネタ探しにつとめましょう。
さらに、執筆を継続して記事数・PV数を増やしていくことが大切です。
インスタグラム収益化へのハードルは「フォロワー獲得」
一方、インスタグラムは、フォロワーの獲得が大きなハードルといえるでしょう。

フォロワー数が増えれば増えるほど収益化の選択肢が広がり、単価も高くなりやすいんです!
フォロワー数が少なくても、ASPを介したアフィリエイトや自分の商品を販売するといった方法で収益を得ることはできます。
しかし、収益を拡大するには、フォロワー数も大きなポイント。
ジャンルやフォロワーの質・エンゲージメント率などにより、フォロワー数5,000人程度でも企業PR案件の連絡があることも。
しかし、アカウントを開設したばかりでフォロワー数も少ない段階では、大きな収益は見込めません。
解決のコツは、ジャンルを厳選してユーザーに有益な情報を提供しながら、地道に「フォロワー=ファン」を増やしていくこと。
企業側も「ファンが多いアカウントに商品を宣伝してほしい」と考えます。
以下の記事では『インスタグラムの収益化にはフォロワーが何人必要なのか』について解説していますので、ぜひ参考にしてみてください▼

実は…ブログ×インスタグラムのかけ合わせが最強!

「ブログとインスタグラムどちらが収益化しやすいんだろう…」と悩む人も多いはず。

実は、ブログ×インスタのかけ合わせが最強なんです!
ブログとインスタグラムのかけ合わせが最強な理由は、お互いの強みで弱点を補えるから。
インスタグラムは、情報の拡散力にすぐれており、より多くのユーザーに投稿を見てもらえる強みがあります。
一方で、商品やサービスを具体的に説明するのには向いていません。

インスタの投稿では、写真や動画などで視覚的かつ端的に情報を伝えることしかできないのが弱点…。
その点ブログは、文章をしっかり読んで悩みを解決したい読者が集まるので、商品やサービスをより詳しく説明できるのが強みです。
一方で、検索結果の上位に表示されないと、人の目に触れることができないのが弱点。
つまり、拡散力の高いインスタグラムから、商品やサービスの詳しい説明ができるブログに流入する導線を作れば、情報に触れる機会を高めつつ、魅力に納得してもらうことが可能に◎
とはいえ、ブログの記事作成も拡散力のあるインスタグラムアカウントに育てるのも、労力と時間が必要です。

どちらかの基盤がしっかり固まったあとに、もう片方にも注力するのがおすすめ!
以下の記事では、ブログ×インスタグラムのかけ合わせで収益を増やす方法を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

【結論】ブログとインスタグラムは両方稼げるので、向いているほうを選ぼう!

今回は、ブログとインスタグラムどちらが稼げるのか、収益化の仕組み・必要なスキルなどを解説しました。

最後に、重要な点をおさらいしましょう!
結論、ブログとインスタグラムは両方稼げるので、向いているほうを選びましょう!
ブログとインスタグラム、それぞれ向いている人の特徴は、以下のとおりです。
向いている人
の特徴
向いている人
の特徴
ブログとインスタグラム、それぞれ稼ぐために必要なスキルは、以下のとおりです。
稼ぐために
必要なスキル
稼ぐために
必要なスキル

上記を参考に、自分に向いているほうを始めてみましょう!
ブログとインスタグラムのかけ合わせを考えている人は、どちらかの基盤がしっかり固まったあとに、もう片方にも注力するのがおすすめ!

ブログとインスタは稼ぎ方の幅が広いので、自分に合ったものを見極めたうえで継続できれば必ず収益化できますよ!
僕たちはだし夫婦のアカウントやメルマガでは、インスタグラム総フォロワー200万人を達成したノウハウを発信しています。
「さらに詳しく収益化の方法を学びたい!」と思っている方は、以下の案内をチェックしてみてください。
コメント