インスタが伸びないから、フォロワーを買おうか悩んでいる…
正しく運用している競合を見極めるコツが知りたい!

インスタグラムの収益化を目指すときに、フォロワー購入に悩まされる方も多いはず。
そこで本記事では、インスタグラム総フォロワー数200万人超えの僕たちはだし夫婦が、インスタグラムでフォロワーを買う動きを見破る方法を7つ紹介します。
さらに、”フォロワーを買ったのがバレるとどうなるのか”、競合調査の参考にすべきアカウントの特徴も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を書いた人

この記事を書いている僕は、会社員時代から10個以上の副業に挑戦。フリーランスとして独立して法人化までたどり着いた今も10個以上の収入源を持っています。
【結論】インスタグラムでフォロワーを買う動きは見破ることができる

結論、インスタグラムでフォロワーを買っているアカウントは、見破れます。
ただし、プロフィールの見た目だけではわからないので、ポイントを押さえて分析しなければなりません。

フォロワーを買っている質の低い競合をマネしてインスタ運用すると、エンゲージメント率が下がり、アカウントが終わってしまいますよ…。
エンゲージメント率とは?

最初は大変ですが、インスタを早く伸ばしたい方は、フォロワーを買っているアカウントを見破れるようになりましょう!
次から、インスタグラムでフォロワーを買っているアカウントを見破る、7つの方法を紹介します。
インスタグラムでフォロワーを買う動きを見破る7つの方法

ここでは、インスタグラムでフォロワーを買う動きを見破る方法を、以下7つ紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
見破る方法①フォロワーの中身を見てみる
運用の参考にしたいアカウントが、フォロワーを買っているかを判断するためには、フォローしている人のプロフィールを見てみましょう。
フォロワー一覧のプロフィールに、以下の特徴がある場合は、買っている可能性が高いです。
- 非公開アカウントが多い
- 外国人のフォロワーが多い
- アイコン未設定のフォロワーが多い
- フォロワー数が少なくフォロー数が多い
中身を分析するときは、フォロワー一覧の上位に表示されているアカウントだけを見て判断しないようにしましょう。
そのため、過去にフォロワーを買っていた場合は、上位に表示されているアカウントを見るだけでは見破れません。

質の高いアカウントを参考にするための大事な作業なので、しっかりフォロワーの中身を分析しましょう!
見破る方法②フォロワー数とリール再生回数のバランスを見る
「フォロワーの中身を見ても、よくわからなかった」という場合は、フォロワー数とリール再生回数のバランスを見てみましょう。
「フォロワー数に対して、どのリールも再生回数が1%未満」のアカウントは、フォロワーを買っている可能性があります。

お金をもらって、仕方なくフォローしてくれたアカウントばかりなので、リールが再生されないのは当然ですよね!

このようなアカウントは、フォロワーを買っていなくても、投稿の質が低いかもしれないので、参考にしないほうがいいでしょう…。
見破る方法③フォロワー数といいね・コメント数のバランスを見る

フォロワーを買っているアカウントは、フォロワー数といいね・コメント数のバランスが明らかに不自然です。

フォロワー1万人に対して、いいね数が100未満の場合は要注意!
とはいえ、ジャンルによっていいねやコメントがつきづらかったり、フォロワーが多すぎていいね率が1%を下回ったりするケースも多いです。

プロフィールの内容に、明らかな不自然さを感じない場合は、いいね・コメント数以外の方法とあわせてアカウントを分析しましょう!
見破る方法④フォロワー数に対するライブ配信の視聴率を見る
気になるアカウントが、定期的にライブ配信をおこなっている場合は、”フォロワー数に対する視聴率”を見てみましょう。
質の高い運用をしているアカウントであれば、フォロワーのファン化ができているので、ライブ配信にも視聴者が集まります。

「21:00〜スタート!」のように、決められた時間にわざわざリアルタイムで見にくるってことは、しっかりファン化できている証拠ですからね!
目安としては、フォロワー数に対して1%以上の視聴者がいれば、質の高い運用をしているアカウントといえます。
見破る方法⑤フォロワー数の増減を追う
フォロワー数の増減が激しいアカウントは、フォロワーを買っている可能性を疑いましょう。
”フォロワーの売買行為”は、インスタグラムのポリシーに反しており、スパム行為とみなされます。
スパム行為とは?

スパム行為とみなされたアカウントは、インスタ側から凍結や削除などのペナルティを課せられてしまいますよ!
凍結・削除されたアカウントは、フォロワーの一覧からも除外されます。
つまり、凍結のリスクが高い”買ったアカウント”ばかりにフォローされていると、フォロワーが減りやすいということ。
また「昨日までフォロワーが1,000人だったのに、今日は3,000人になっていた」のように、不自然な増え方をした場合も、フォロワーを買っている可能性が高いです。

フォロワー数の増減が激しいアカウントは、フォロワーを買っている可能性を疑いましょう。
見破る方法⑥アカウントの開設日から予想する
アカウントを開設して日が浅いにもかかわらず、フォロワー数が不自然に多い場合は、フォロワーを買っている可能性が高いです。
アカウントの開設日を見る方法は、以下のとおり。
- 相手のアカウントにアクセスする
- 右上の「…」をタップする
- 「このアカウントについて」をタップする
- 利用開始日を確認する
たとえば、開設から数日しか経っていないのにフォロワーが1,000人以上いる場合は、買っている可能性が高いです。

投稿数が少ないのに、フォロワーが多い場合も要注意!
ただし、開設してから日が浅かったり投稿数が少なかったりしても、フォロワーを買っていないアカウントも存在します。
もともとファンが多い人が、サブアカウントを作ったり、1から作り直している場合は、開設してすぐにフォロワーが増えることも。

プロフィールがきれいにまとまっている場合は、もともとファンが多い人のアカウントである可能性もありますよ!
見破る方法⑦更新頻度が徐々に落ちる
フォロワーを買っているアカウントは、投稿の更新頻度が徐々に落ちる傾向があります。
なぜなら、フォロワーを買ったアカウントで収益化するのは難しいと気づくから。
フォロワーを買うと、ユーザーが違和感を覚えて本当のファンがつきにくくなるため、インスタグラム運用の弊害になります。
- フォロワー数と投稿の数の違和感
- フォロワー数といいね数の違和感
- フォロワー数とリール再生回数の違和感

たとえ、有益な情報を発信していたとしても、上記の違和感を覚えるアカウントはフォローしたくないですよね!
その結果、運用が難しくなり、更新頻度が徐々に落ちていきます。

インスタで収益化を目指すなら、正しい運用が必要!
正しいインスタグラム運用で伸ばしたいなら、僕たちはだし夫婦のノウハウを活用してください。
以下の案内より確認できるので、ぜひ見てみてくださいね♪
フォロワーを買うのはOK?バレるとどうなる?

ここでは、フォロワーを買うリスクや、バレるとどうなるのかを解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
スパム行為とみなされる
フォロワーの購入は、インスタグラムのガイドラインで禁止されているので、スパム行為とみなされます。
インスタグラムを運営するMeta社の公式ガイドラインには、スパム行為について以下の内容が記載されています。
スパム行為とみなす項目
「いいね!」やシェア、再生、フォロー、クリック、特定のハッシュタグの使用などのエンゲージメントのために売買もしくは交換すること、またはそれを試みること。
引用元:Meta Transparency Center

スパム行為とみなされたアカウントは、インスタ側からのペナルティにより露出度が下がり、集客力を失います。

ペナルティを受けたアカウントでの収益化は難しいので、フォロワーを買うスパム行為は絶対にしてはいけませんよ!
エンゲージメントが下がる
お金を出して買ったフォロワーは、”いいね”やコメント”を残さないので、必然的に投稿のエンゲージメント率が下がります。
エンゲージメント率は、アカウントの拡散力・影響力を示す重要な指標なので、高い比率を保つのが理想。
エンゲージメント率が低いと、インスタグラム側に「質の悪い投稿が多い」とみなされて、露出度が下がるリスクもあります。

収益化を目指す場合はとくに、露出度が下がるのは死活問題!

正しいインスタ運用で、いいねやコメントをしてくれるファンを増やして、高いエンゲージメント率を保ちましょう!
信頼を失う
フォロワーの購入がバレると、世間からの信頼を失います。

公式ガイドラインに反して、インスタのユーザーをだまそうとする行為なので、当然ですよね!
企業アカウントの運用でフォロワーの購入がバレた場合は、社会的な信頼も失います。

「あの企業がフォロワーを買っていた!」という噂が流れると、影響はインスタ内だけでは済まされません!
一度悪い印象がついてしまうと、払拭するのは難しいので、フォロワーは絶対に買わないようにしましょう。
成果を出せなくなる
インスタグラム運用で収益化したい方は、フォロワーを買うと絶対に成果が出ません。
成果が出せなくなる理由は、以下のとおり。
- 購入したフォロワーは発信する商品やサービスに興味がないから
- バレたタイミングでアカウントが凍結されるリスクがあるから
- 不自然さを感じたファンが離れていくから
- データ分析ができなくなるから
- アルゴリズムに悪影響があるから
アルゴリズムとは?

成果が出せなくなる理由は、ほかにも挙げたらキリがないほどあるので、絶対フォロワーを買わないようにしましょう!
お金がムダになる
フォロワーを買っても、結局はお金がムダになるだけです。
なぜなら、売られているアカウントのほとんどが、”なりすまし”や”Bot”だから。
なりすましアカウントとは?
Botアカウントとは?
これらのアカウントは、凍結や強制削除の対象になるので、インスタグラムの公式AIに見つかったものから減っていきます。

せっかくお金をかけても、インスタの公式に削除されたらなにも残りません…。

フォロワー購入はお金がムダになるだけで、メリットはひとつもないですよ!
インスタグラム|競合調査の参考にするべきアカウントの特徴4つ

ここでは、インスタグラムで競合調査の参考にするべきアカウントの特徴を、以下4つ解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
特徴①フォロワー数と投稿数が比例している
質の高い競合アカウントは、基本的にフォロワー数と投稿数が比例しています。
投稿数に対してフォロワー数が不自然に多い場合、フォロワーを購入している可能性も。
一方、投稿数が多くてフォロワー数が少ない場合は、投稿内容を改善する必要があるでしょう。

フォロワーを買っているかどうかに関係なく、競合調査ではフォロワー数と投稿数が比例しているかを見たほうがいいですよ!
とはいえ、アカウントのジャンルや運用方法によって、フォロワー数と投稿数のバランスはさまざま。

そのため「明らかに比例していないアカウントは、参考にしないようにする」といったイメージで考えておきましょう!
特徴②コメントの数が多い・質がよい
投稿に対するコメント数が多かったり、質がよかったりする場合は、熱心なファンを獲得しているアカウントといえます。
ただし、コメントの内容がシンプルすぎたり、誹謗中傷が目立ったりする場合は、参考にしないほうがよいでしょう。

絵文字だけのコメントや、”こんにちは”のような投稿と関係のないコメントが多い場合も、フォロワーを買っている危険性がありますよ!
投稿内容に合ったコメントが多い競合アカウントは、ファンがしっかりついている証拠なので、参考にしてもよいでしょう。
特徴③投稿パターンが決まっている
誠実に運営しているアカウントは、フォロワーがインスタグラムを開きやすかったり、交流しやすかったりする時間帯を意識して投稿しています。

そのため、質の高いアカウントを分析すると、投稿パターンが決まっているケースがほとんど!
質の高いアカウントの投稿パターンの例は、以下のとおりです。
- フィード・リール投稿:1日1回
- ストーリーズ投稿:1日3~5回
- 投稿の時間帯:19時~
- ライブ配信:21時~
投稿のパターンを決めると「この人は、いつも19時に投稿してくれる」のように、ファンに認識してもらえるメリットもあります。

アカウントのペルソナが見やすい時間帯を意識して、投稿パターンを決めているかを分析しましょう!
ペルソナとは?
以下の記事では、インスタグラムでおすすめの投稿時間を解説しています。
ベストなタイミングを見極めるために、ぜひ参考にしてみてくださいね!

特徴④フォロワーとのコミュニケーションを大切にしている
集客が上手にできている競合アカウントは、ファンであるフォロワーとのコミュニケーションを大切にしています。

インスタでは、以下のようにフォロワーさんとコミュニケーションを取る方法がいくつかありますよ!
- インスタライブの配信
・Q&Aライブ: ファンに質問を募集してリアルタイムで答える
・裏話公開: 撮影の裏側や普段の生活を見せる
・コラボライブ: ほかのアカウントと一緒にライブをおこなう - ストーリーズの機能を活用
・Q&A:「質問はありますか?」と投稿し、フォロワーからの質問に答える
・アンケートスタンプ:「どっちが好き?」のような、カンタンな質問にタップ式で意見を募る
・リアクションスタンプ: ストーリーズにリアクションスタンプを設置して「共感してくれる人は押して!」と促す - コメントへの返信
質の高いアカウントは、ファンであるフォロワーに喜んでもらえるコミュニケーションの方法を考えて、取り入れています。

ファンを大事にしている競合を参考にして、できそうなものから始めてみましょう!
こちらの記事では、「なんてコメント返信したらよいかわからない…」という人向けに、コメント返信の例文を紹介しているので、あわせて読んでみてください。
フォロワーを買う動きに関してよくある質問

ここでは、フォロワーを買う動きに関して、よくある質問を紹介します。
フォロワーを買うときの金額はいくらぐらい?
フォロワーを買うときの金額をネット上で調べてみると、1アカウントあたりの相場は約1~70円でした。
外国人アカウントは、安い傾向にあり「1,000人で1,000円」のように、まとめて売られているケースも。
一方、プロフィールが作りこまれている日本人アカウントは、高額な傾向のようです。

フォロワーを買っても収益化しにくくなるだけなので、絶対にやめてくださいね!
フォロワーを買う人の心理ってなに?
インスタグラムにおいて”フォロワー数”は、影響力や信頼性を測るうえで、とてもわかりやすい指標。
「多くの人にフォローされている!」という影響力や信頼性を初期段階で示すために、フォロワーを買っていると考えられます。

みなさんも、プロフィールを見るとき、まずフォロワー数を見ませんか?

フォロワーしている人が多いと「これだけの人がフォローしてるのだから、投稿の内容も信頼できる」と感じるはず!
このように、”ぱっと見の影響力・信頼性を得たい”という心理から、フォロワーを買っているのです。
フォロワーを買ってしまったらどうすればよい?
フォロワーを買ってしまうと、エンゲージメント率が下がるので、まずはアカウントの修復につとめましょう。
前項のエンゲージメントが下がるでも解説しましたが、お金で買ったフォロワーは、基本的にいいねやコメントを残しません。

アカウントを修復するためには、エンゲージメント率が下がる原因となる”買ったフォロワー”をすべて削除しましょう。
一気にフォロワーを削除すると、公式にスパム行為とみなされ、凍結される可能性があります。

フォロワーを買う前の状態にリセットして、誠実に運用をつづければ収益化できるようになるので、諦めないでくださいね!
インスタグラムを正しく運営してファンのフォロワーを増やそう!

本記事では、インスタグラムでフォロワーを買う動きを見破る方法や、購入したのがバレるとどうなるかなどを解説しました。

大事な点をおさらいしましょう。
インスタグラムでフォロワーを買う動きを見破る方法は、以下7つあります。
フォロワーを買ったのがバレると、どうなるのかも解説しました。

インスタを伸ばしたいなら、競合調査の対象にするアカウント選びも重要です!
インスタグラムで収益化をしたい方は、競合調査の際に以下の特徴があるアカウントを参考にしてみてください。
インスタグラムでフォロワーを買うと、絶対に収益化できません。

インスタで収益化を目指す方は、正しい運用方法を学びましょう!
僕たちはだし夫婦のアカウントでは、総フォロワー200万人を達成したノウハウを発信しています。
「インスタで収益化したい!」と思っている方は、以下の案内をチェックしてみてください。
コメント