インスタの投稿を頑張ってるのに、なかなかフォロワーが増えない…
フォローしてもらえないのは、なにが原因なの?

フォロワーを獲得したいのに増えない現象は、誰もがぶつかる壁かもしれません。
フォロワーが増えないのには原因があり、正しく対処すればフォロワー数は伸ばせます。
そこで本記事では、インスタグラム総フォロワー数200万人超えの僕たちはだし夫婦が、投稿を頑張ってもフォロワーが増えない原因を解説します。
さらに、フォロワーが増えないときの対処法や、やりがちなNG行動も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

インスタ初心者だけでなく、伸び悩んでいる人も必見です!
わかること
この記事を書いた人

この記事を書いている僕は、会社員時代から10個以上の副業に挑戦。フリーランスとして独立して法人化までたどり着いた今も10個以上の収入源を持っています。
インスタグラムで投稿を頑張ってもフォロワーが増えない5つの原因


フォロワー数がなかなか増えないと、気分が下がってしまいますよね…。

投稿を頑張っているのにフォロワーが伸び悩む場合、重要な原因を見逃しているかもしれません。
ここでは、インスタグラムで投稿を頑張ってもフォロワーが増えない、以下5つの原因を解説します。
ひとつずつ解説するので、自分に当てはまっていないか確認しながら読み進めてみてください。
①アカウントの目的が明確になっていない
投稿を頑張ってもフォロワーが増えないのは、アカウントの目的が明確になっていないことが原因の場合があります。
アカウントを運用する目的が明確でないと、投稿内容にもバラつきが生じて伝えたい内容が定まらなくなるでしょう。
ユーザーも同様に「なにについて発信しているのか」を把握できなければ、次の投稿に期待を持てず、フォロワーしたいと思いません。

たとえば、はだし夫婦のアカウントでは「初心者でも稼げる副業スキル」を発信しています。

フォローしてくれたユーザーは、副業に関する情報が欲しいはずですよね。
副業スキルの発信を見たくて、はだし夫婦をフォロワーしていたのに、いきなり「おすすめの飲食店」ばかり投稿し始めたらフォロワーは困惑するでしょう。
アカウントの運用目的を明確にして、ユーザーに伝える内容を絞って投稿作成をすると、安定した情報を発信できます。
②ペルソナ設定ができていない
ペルソナ設定ができていないことも、フォロワーが増えない原因のひとつ。

「誰に情報を届けるのか」がぼんやりしていると、誰にも刺さらないアカウントになってしまいます…。
また、より多くのフォロワーを獲得するために、幅広い層に刺さる情報を届けるのは至難の業。
インスタグラムのユーザーは「自分の求めるものと違う」と感じると、フォローを見送る傾向があります。

そのため、事前準備では「情報を届ける相手」を絞るために、より具体的にペルソナを設定しましょう。
具体的なペルソナの設定例を先に見たい方は、こちらをタップしてみてください。
③プロフィールがわかりにくい

プロフィールがわかりにくいアカウントは、投稿の内容がよくてもフォローに至らない傾向があります。
投稿に興味を持ったユーザーは、プロフィールに飛び「何者なのか」「どのような情報を発信しているのか」を確認するケースがほとんど。

プロフィール画像が不鮮明だったり、プロフィール文から発信者情報を得られなかったりすると、ユーザーに警戒されてしまいます。
その結果、今後の投稿にも興味を持ってもらえず、フォローには至りません。

投稿に興味をもってくれたユーザーに安心感を与えるためにも、プロフィール欄を整えるのは重要ですよ!
プロフィール画面の整え方のコツを先に知りたい方は、こちらをタップしてみてください。
④ユーザーが求める内容と違う
ユーザーが求める投稿内容と違う場合も、フォローにつながらない原因となります。

無意識に自分本位な情報を発信していませんか?
たとえば、レシピジャンルで、頑張って作った晩ご飯の写真を毎日投稿しても、レシピや工程がわからないとフォローしたいと思ってもらえません。

自己を満たすだけの発信は共感を得にくく、フォローに至らない傾向です…。
とくに、インスタグラムで収益を出したい人は、フォロワーの悩みを解決する投稿を意識しましょう。
⑤投稿のデザインに統一性がない
投稿のデザインに統一性がないのも、フォローされない原因のひとつ。
とくに、投稿を読まれるきっかけは「表紙が9割」といわれています。
投稿に使うフォントにバラつきがあったり、色が多すぎたりして「読みにくい」と感じるだけでも、フォローしないと判断されることも。

投稿の内容に一貫性があったとしても、視覚的に違うジャンルの発信をしている感覚をもたれることもあるでしょう。

投稿デザインに統一感があると、「アカウントのイメージ」を印象に残すことができますよ!
投稿内容以外のフォロワーが増えない原因

フォロワーが増えないのは、投稿内容のみが原因ではありません。
ここでは、投稿内容以外でフォロワーが増えない原因を、以下4つ解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
①フォローを外されている
フォロワーが増えない原因に、フォローを外されていることが挙げられます。

フォロワー数を増やしたいあまりに「フォローバック」を狙って、大量にフォローしていませんか?
フォローバックによりフォロワーを獲得しても「求める投稿内容ではない」と相手が感じれば、すぐに外されてしまう可能性が高いです。

インスタを開いたときに、興味のない投稿が表示されるのは不快ですからね…。
さらに、大量のフォローはインスタグラムの運営側から「スパム行為」と判断され、アカウントが凍結する危険性も。
インスタグラムの運営会社であるmeta社のスパム行為に関するガイドラインには、以下のような記載があります。

特定のユーザーから、興味を持ってもらえるアカウント運用に集中しましょう!
②ハッシュタグ選びが適切ではない
ハッシュタグ(#)選びが不適切な場合も、フォロワーの獲得ができないので注意しましょう。
インスタグラムを始めたばかりのころは、使用数の多いハッシュタグをつけても人気投稿に埋もれます。
自分の投稿が埋もれると、ユーザーの目に届きにくくなるので、新規フォロワーを獲得できません。

だからといって、ハッシュタグをたくさんつければよい訳でもありません。
具体的なハッシュタグ選びの方法を先に知りたい方は、こちらをタップしてみてください。
③投稿頻度が少ない
投稿頻度が少ないとユーザーの目には届きにくいので、フォロワー獲得に時間がかかります。
1日1回と、1週間に1回の投稿では、ユーザーの目に届く確率に大きな違いが出るのは想像できるでしょう。

逆に投稿頻度が多すぎるのも、フォローを外される原因になるので気をつけください!
1日に何度も投稿すると、あなたの投稿で埋め尽くされて、違う人の投稿を見られないのでフォローを外されるリスクが上がります。

見てもらえる機会を増やしつつ、迷惑がられない頻度の投稿を続けていきましょう!
適切な投稿頻度を先に知りたい方は、こちらをタップしてみてください。
④シャドウバンされている
「毎日投稿をしているのに、フォロワーがまったく増えない」という場合は、シャドウバンの可能性を視野に入れましょう。
「シャドウバン」は、インスタグラムが公表している情報ではなく、世間で使われている呼び名です。
シャドウバンが起こる原因は特定されていませんが、投稿がユーザーの目に届かないので、新規フォロワーを獲得しづらくなる大きな要因になります。
シャドウバンの確認方法は、以下のとおり。
- 投稿を作成する
- 誰も使っていないハッシュタグをつける
- 少し時間をおいて、ハッシュタグを検索する

自分の投稿がハッシュタグ検索に載らない場合は、シャドウバンされている可能性が高いです。
シャドウバンにならないために、以下のことを守りましょう。
- コミュニティガイドラインの規定を守る
- ハッシュタグはつけすぎない
- 同じハッシュタグを使いまわさない

投稿回数が増えると、同じハッシュタグを使いまわすことがあるので注意しましょう。
以下の記事では、インスタグラムのシャドウバンについて詳しく解説しています。
さらに、リーチ数が伸びない原因と対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

インスタグラムのフォロワーが増えないときの対処法

インスタグラムのフォロワーが増えないときには、原因に応じた対処が必要です。
ここでは、フォロワーが増えないときの対処法を、以下10個紹介します。

自分に合う対処法を見つけて、フォロワー数を伸ばしましょう!
①ターゲットを絞る
フォロワーを増やすには、特定のターゲットに興味をもってもらえる発信が重要です。
なお、フォローの継続により「濃いファン」を作りたい場合は、発信する相手をより細かく絞るためにペルソナを設定しましょう。
「料理レシピ」を発信する場合のペルソナ設定は、以下のとおりです。
上記の例から、女性は「自分だけの時間を欲しい」と感じていることがわかります。
ペルソナ設定をした人物に、料理レシピのアカウントをフォローしてもらいたい場合は「時間を短縮できる料理レシピ」にすると、興味を引けるのではないでしょうか。

インスタでマネタイズする場合、フォロワーさんの悩みを解決するアカウントづくりが重要なので、ペルソナ設定は欠かせません!

「この人のこんな悩みを解決したい!」を具体的に想像しながら投稿作成すると、アカウントの質が高くなりますよ!
②プロフィールを整える
フォロワーを増やしたいのであれば、プロフィールを整えることが大切です。

ユーザーはフォローに至る際、投稿だけでなくプロフィールも確認して判断します。

プロフィール画像は、よい印象を与えるために明るく鮮明なものを選びましょう!
プロフィールを整える方法・ポイントの詳細が知りたい方は、こちらをタップしてみてください。
プロフィール文は、アカウント管理画面の「プロフィールを編集」から設定できます。


「名前」は太字で表示されて注目しやすい箇所なので、何者かをわかりやすく書くのがおすすめ。
名前の下に「自己紹介文」が表示されるので、権威性やフォローするメリットを入れましょう。

ハイライトを設定すると、過去のストーリーズ発信をカテゴリー別に見返してもらえるので、作成していない人は取り入れてみてください!
ハイライトを含めてプロフィールに統一感を出すと、世界観が伝わりやすくなります。


統一感があるかや違和感がないかなど、完成したプロフィール画面の確認も忘れないようにしましょう!
③ユーザー目線の投稿を意識する
投稿を作成する際は、「この人の発信をまた見たい!」と思ってもらえるよう、ユーザー目線を意識しましょう。
なお、アカウント運用の目的がマネタイズの場合、フォロワーの悩みを解決するアカウントづくりが重要です。

いきなり投稿をするのではなく、事前にユーザーの悩みをできる限り洗い出しておきましょう。

悩みを解決できるアカウントは「有益」と判断され、ユーザーの興味・関心を得られます。
また「今後も自分にとって有益な発信を続けてくれる」という期待感から、フォロー率も高まるでしょう。
ユーザー目線の投稿は、信頼関係の構築においても重要な役割を持ち、商品購入のようなマネタイズにつながりやすくなります。
④適切なハッシュタグを選ぶ
ユーザーは、自分の欲しい情報を得るために「ハッシュタグ検索」を活用することがあるので、ハッシュタグ選びにも力を入れましょう。
1投稿につき30個までハッシュタグをつけられますが、闇雲に選んでも検索上位には表示されません。
ハッシュタグの種類は、大きくわけて3つ。

インスタグラム初心者は「ビッグタグ」ばかりを使うのではなく、「ミドルタグ」「スモールタグ」もバランスよく取り入れましょう。

ただし、投稿内容と一致しないハッシュタグを使用しても、検索に表示されなくなるので慎重に選びましょう。

適切なハッシュタグを5〜10個ほど使うのがおすすめです。
⑤投稿頻度を増やす
「あまり投稿できていなかった」という方は、より多くの方にアカウントの存在を知ってもらうために投稿頻度を増やしましょう。

目標は1日に1回。難しい場合は、最低でも2~3日に1回を意識しましょう!
投稿回数が多いほうが多くの人の目に留まるので、フォローにつながる確率が上がります。
1投稿あたり100人が見てくれると仮定したとき、週1投稿と毎日投稿では1週間で600人もの差が出ます。

投稿頻度の差でこれだけ見てもらえる機会が少なくなること、意外と想像できてなかったのではないでしょうか?
とはいえ、短期間でフォロワーを獲得したいからといって、1日に何度も投稿するのはおすすめできません。
投稿頻度が多いと、フォロワーさんの表示画面が「あなたの投稿だらけ」になり、不満からフォロワーを外されてしまう可能性も…。
投稿頻度は適度が重要。可能であれば1日に1回、最低でも2~3日に1回の投稿を意識してみてください。
⑥投稿する時間を決める
ペルソナ設定した人物像の生活スタイルに合わせて投稿できると、狙ったターゲット層のフォロワーを獲得しやすくなります。
ターゲットが会社員の場合「通勤時間や昼休憩・帰宅時間」のような、スマホを使う時間帯が狙い目。


自分の好きな時間ではなく、ユーザーが見てくれる時間を意識した投稿がフォロワーさん獲得への近道ですよ!
以下の記事では、おすすめの投稿時間について詳しく紹介しています。
投稿時間を適切に定めるメリットも解説しているので、あわせて参考にしてみてください▼

⑦フォロワーとのコミュニケーションを大切にする
インスタグラムのユーザーの中には、接触回数の少ないアカウントのフォローを定期的に外す方もいます。

接触回数を増やすには、投稿頻度を改めるのも必要ですが、コミュニケーションを大切にするのも有効ですよ!
「いいね!・コメント」をもらったユーザーとのコミュニケーションを増やして、ファン化を狙いましょう。

コミュニケーションにより信頼関係が生まれるので、フォローを外されるリスクが少なくなりますよ!
以下の記事では、iステップの主な機能やメリット・デメリットを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

⑧需要の高いジャンルに変更する
投稿を頑張ってもフォロワー数が増えないと感じている方は、需要の高いジャンルへの変更も検討しましょう。
インスタの発信ジャンルを決める際、得意・続けられることも重要ですが、需要がないジャンルにこだわっているとフォロワー数は伸び悩みます。

「自分が発信したいこと」だけでなく、「誰に求められているか」という視点も改めてみましょう!

発信ジャンルを見直してみると、需要が高くて自分に合ったものが見つかるかもしれませんよ!
以下の記事では、インスタグラムで稼げる狙い目ジャンル8選を紹介しているので、ジャンル選定で悩んでいる方はあわせて参考にしてみてください▼

⑨「発見タブ」に載るようインサイトを分析する
「発見タブ」に自分の投稿が載ると、インスタグラムのユーザーにみられる機会が増えるため、新規フォロワーを獲得しやすくなります。

発見タブに載るには、インサイト分析が欠かせません。
- リーチ数:投稿を見た人数がわかる
- ホーム率:投稿を見た既存フォロワー数がわかる
- 保存率:投稿を見た人がどれだけ保存をしたかわかる
- プロフィールアクセス率:投稿からプロフィールに来た人数がわかる
- フォロワー転換率:プロフィールからフォローに至った人数がわかる

「ホーム率と保存率」が高い記事は、発見タブに載りやすくなります。
インサイト分析は、フォロワー数を伸ばしたい人に欠かせないツールなので「プロアカウント」に切り替えて活用しましょう。
プロアカウントへの切り替え方法が知りたい方は、こちらをタップしてみてください。
①プロフィール画面の右上にある「三」をタップ

②「アカウントの種類とツール」をタップ

③「プロアカウントに切り替える」をタップ

④当てはまるカテゴリを選択して「プロアカウントに切り替える」をタップ

➄「ビジネス」または「クリエイター」のどちらかを選択し「次へ」を押す


以下の画像のように「プロフェッショナルダッシュボード」が表示されていれば、プロアカウントへの切り替え完了です。

⑩インスタグラムの機能を活用する
効率よくフォロワーを増やしたい人には、フィード投稿だけでなく「リール」の活用もおすすめです。
リールとは?・・・最大180秒の動画を作成・投稿できる機能。
発見タブと同様に、リールも新規フォロワーを獲得するひとつの手段となります。
また、前項で「ホーム率が上がると発見タブに載りやすい」と説明しましたが、ホーム率を上げるために既存フォロワーとの交流も忘れてはいけません。

フォロワーさんと密に交流するときには「ストーリーズ投稿」や「インスタライブ配信」がおすすめ!
ストーリーズ投稿は、以下のようにフォロワーさんと交流できる機能が充実しています。
- タップするだけで反応できる「スタンプ機能」
- 選択形式で簡単に答えられる「アンケート機能」
- 質問を投げかけられる「Q&A機能」

インスタライブはリアルタイムで交流できるので、フォロワーさんとの距離がグッと近くなります。
以下の記事では、インスタグラム初心者がフォロワーを増やす7つのコツを紹介しているので、あわせて参考にしてみてください▼

【要注意】フォロワーが増えなくなった時にやりがちな3つのNG行動

本章では、フォロワーが増えなくなった人がやりがちなNG行動を、以下3つ紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
①フォロワーを買う
フォロワーが増えなくなった人がやりがちなNG行動のひとつ目は、「フォロワーを買う」こと。
インスタグラムの公式ガイドラインに「フォロワーを買うのは、スパム行為とみなす」と、記されています。
「いいね!」やシェア、再生、フォロー、クリック、特定のハッシュタグの使用などのエンゲージメントのために売買もしくは交換すること、またはそれを試みること。
引用元:Meta Transparency Center
インスタグラムの運営にスパム行為とみなされると、ペナルティにより露出度が下がり、集客力を失います。

発見タブに載らなくなったり、上位表示されなくなったりなど、もっとフォロワーが増えなくなるので、絶対にやめてくださいね!
②フォロー回り
フォロワーを増やすために、フォロー回りをする行為も絶対にNG。
記事の前半でも解説しましたが、フォロー回りでフォローバックされても、興味がないと感じた時点ですぐに外されてしまいます。

フォロワー数で大事なのは、単純な数字ではなくファンになってくれている人の数!

「フォロー・フォロー解除」を短時間に繰り返すと、アカウント凍結の原因にもなるので気をつけてください!
③コアなジャンルにこだわる
コアなジャンルにこだわっているために、フォロワーが増えないケースもあります。
- 抽象画や現代アートなど好みの分かれるアート系
- 切手・コイン収集など、マニア向けの趣味ジャンル
- 一人旅×ローカル線に特化
上記のようなジャンルは、特定の人を集めるのに有効ですが、フォロワー数を増やすのには向きません。

需要の低いジャンルを選定していて、フォロワー数が増えないことに悩んでいる方は、需要の高いジャンルに変更することも検討しましょう。
以下の記事では、インスタグラムで稼げないといわれるジャンルについて理由もあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

【まとめ】インスタグラムのフォロワーが増えないときは適切な対処を!

本記事では、インスタグラムのフォロワーが増えない原因と対処法を紹介しました。

ここで、重要な点をおさらいしましょう。
インスタグラムのフォロワーが増えないのには、以下の原因が考えられます。
フォロワーが
増えない原因
フォロワーが
増えない原因

フォロワーが伸び悩んでいると感じたら、必要に応じて以下の対処法を試してみてください!
インスタグラムのフォロワー数が増えない悩みは、誰もがとおる道といっても過言ではありません。
自分のアカウントに合う対処法が見つかれば、フォロワー数も伸びていくでしょう。
コメント