【無料】限定マガジン&Webスキル動画プレゼント中!

インスタグラムでいいねを増やす方法は?増えない際に見直すポイントとあわせて確認する指標もプロが解説!

インスタでいいねを増やす方法は?

いいねが増えないときに見直すポイントが知りたい…!

いちろー

こんな悩みはありませんか?

ありさ

「いいね」が増えないのは、さまざまな原因が考えられます!

そこで本記事では、​​インスタグラム総フォロワー数200万人超えの僕たちはだし夫婦が、インスタグラムでいいねを増やす方法を徹底解説します!

増えない際に見直すポイントと、あわせて確認する指標も紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事を書いた人

この記事を書いている僕は、会社員時代から10個以上の副業に挑戦。フリーランスとして独立して法人化までたどり着いた今も10個以上の収入源を持っています。

インスタ運用で伸び悩んでいる方へ

「インスタを使って副収入を得たい…!だけど何をやっていいかわからない…」

「集客ツールとして使っているけど、フォロワーが全然増えず、挫折しそう…」

そうお悩みではありませんか?

インスタ総フォロワー200万人を達成した僕たちはだし夫婦は、運用に役立つノウハウをメルマガにてしています。

いちろー

メルマガ限定で、3大特典🎁もプレゼントしてます!

3大特典の詳細

埋もれない発信者になるためのノウハウを知りたい方は、以下より詳細をチェックしてみてくださいね。

  • NHKクローズアップ現代出演経験あり
  • 総フォロワー200万人超えの
    裏側ノウハウ大公開!
  • インスタ収益化の具体的ステップを
    徹底解説!
目次

インスタグラムの「いいね」とは?

ここでは、インスタグラムの「いいね」について概要を紹介します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

「いいね」の仕組み

インスタグラムの「いいね」とは、ユーザーが投稿内容を見て「有益だな」「見てよかった!」と思えたものを、発信者に知らせるアクションのこと。

いちろー

「いいね」がたくさんもらえた投稿は、有益な情報を多くの人に届けられた可能性が高いといえます。

また、インスタグラム側から「よい投稿」と判断され、多くのユーザーに表示されやすくなるのが特徴です。

ちなみに、自分のアカウントの「いいね数」は非表示にできます。

ありさ

投稿にプレッシャーを感じず、純粋に楽しめるよう配慮されています♪

いいね数はアカウントの評価を測る指標の一つ

いいね数をたくさん獲得できると、インスタグラムから「質が高い投稿」と判断されます。

すると「よいアカウント」と評価され、フォロワー以外のユーザーにも投稿が表示されやすくなります。

ありさ

フォロワー数が少なくても、注目されやすくなりアカウントを伸ばすチャンスにつながります!

いちろー

その結果、新規フォロワーの獲得が期待できますよ。

いいね数は、アカウントの評価や信頼性に大きな影響を与えます。

そのため「いいね数」獲得を意識した運用は、アカウントの成長において欠かせない要素といえるでしょう。

インスタグラムでいいねを増やすメリット

インスタグラムでいいねを増やすメリットは、以下のとおりです。

  • アカウントの信頼性の向上が期待できる
  • フォロワー以外にも投稿が表示されやすくなる
  • フォロワー獲得のチャンスになる
  • ブランド・自社商品などの認知度を高められる

多くのいいねを獲得すると、アカウントの成長につながります。

いちろー

アカウントの信頼性を高められるよう、質の高い投稿を心がけましょう。

インスタグラムでいいねを増やす方法8つ

ここでは、インスタグラムでいいねを増やす方法を紹介します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

方法①表紙にこだわる

インスタグラムでいいねを増やすには、表紙にこだわることが重要です。

ユーザーは表紙(1枚目)を見て、あなたの投稿を見るか・見ないかを判断します。

ありさ

続きが気にならなければ、そこで別の発信者の投稿に移動してしまいます…。

いちろー

表紙には、続きが気になる工夫をしましょう!

続きが気になる工夫の例
  • 目を引くタイトルをいれる
  • フォントを統一して、読みやすくする
  • 重要な文字は大きくしたり、装飾を入れたりして目立つようにする

離脱を防止する工夫をし、続きを見てもらえる投稿を心がけましょう。

方法②投稿の質を上げる

投稿の質を上げるのも、インスタグラムでいいねを増やす方法の一つ。

ありさ

投稿を見た人が有益だと感じなければ、いいねを押したくなりません…。

「ユーザーが求めている情報はなにか」を常に考え、体験談を交えながら質の高い投稿をしましょう。

リサーチするには、インスタグラムの『発見欄』を見るのがおすすめ。

発見欄には、人気投稿が表示されています。

いちろー

自分の脳を信じず、市場からヒントを見つけ、いいね数獲得につなげましょう!

方法③ターゲットが見ている時間帯に投稿をする

インスタグラムでいいねを増やすには、ターゲットが見ている時間帯に投稿をすることも大切です。

いちろー

ユーザーがインスタを開かない時間帯に投稿しても、見られないまま流れていってしまいます…。

おすすめの投稿時間

時間帯理由
【7〜8時】
通勤・通学時間
移動中にインスタグラムを閲覧し、暇つぶしや情報収集に利用している人が多いから
【12〜13時】
ランチタイム
会社員に限らず、学生・主婦など、幅広い層がインスタグラムを見る時間帯だから
【19〜22時】
夕食後〜就寝前
夕食後や寝かしつけ後など、リラックスタイムにインスタグラムを見る人が多いから

性別・年齢・職業などの属性によって、インスタグラムを利用する時間帯はバラバラです。

ありさ

ターゲットがインスタを閲覧する時間に、投稿しましょう。

以下の記事では、フォロワーや反応数が増えるおすすめの投稿時間を紹介しているので、あわせて読んでみてください。

» 【総フォロワー数200万人超えが伝授】インスタグラムでおすすめの投稿時間はいつ?

方法④投稿ジャンル・世界観を統一する

投稿ジャンル・世界観を統一するのも、インスタグラムでいいねを増やす方法の一つ。

ジャンルや世界観が統一されていないと、なにを伝えたいのかわからず、誰にも刺さらない投稿になります。

ありさ

発信ジャンルや、表紙のデザインに統一感を持たせましょう。

ターゲットをしっかりと決めておくことで、世界観のブレを防ぎます。

方法⑤投稿頻度を増やす

投稿頻度を増やすのも、インスタグラムでいいねを増やす方法の一つです。

更新頻度が低いアカウントは、フォロワーに覚えてもらえません。

とはいえ、最初はいいねがもらえにくく、そもそも投稿自体見てもらえないことが多く、落ち込みますよね。

ありさ

誰もが経験することだから、安心してくださいね。

いちろー

あきらめて投稿をやめてしまうことが、1番もったいないです!

投稿を継続して改善を繰り返すことで、少しずついいねを獲得できるようになります。

可能であれば、毎日投稿を目標にしてみてください。

最低でも週に3回は投稿し、いいねの増加につなげましょう。

方法⑥ユーザーと丁寧なコミュニケーションをとる

インスタグラムでいいねを増やすには、ユーザーと丁寧なコミュニケーションをとることも重要です。

いちろー

コミュニケーションを大切にすることで、信頼関係が構築され、いいね増加につながります。

しかし、インスタグラムを運用し始めたばかりだと、反応がもらえずどうしたらよいか悩むことも多いでしょう。

ユーザーに寄り添った言葉選びをしたり、過去の失敗談を伝えたりすることで、共感され「いいね」を得やすくなります。

また、もらったコメント・DMなどに丁寧に対応すると、フォロワーとの信頼関係も築けます。

ありさ

コミュニケーションを繰り返すことで、濃いファンになってもらえ「いいね」をしてもらいやすくなりますよ♪

方法⑦ハッシュタグ・ストーリーズを活用する

インスタグラムでいいねを増やすために、ハッシュタグ・ストーリーズを活用するのもおすすめです。

ハッシュタグは、最大30個まで付けられます。

いちろー

しかし、集客したいからといって、大量に付ければいいってわけじゃありません!

ありさ

関連性のない言葉を選ぶと、見た人は「自分には関係ない」と思って投稿から離脱してしまいます。

投稿内容と関連性がある言葉を選び、3〜10個程度のハッシュタグを付けましょう。

競合アカウントや、インフルエンサーがどんなハッシュタグをつけているのか、参考にしてみてください。

投稿が完了したら、ストーリーズでお知らせするのも重要です。

ストーリーズでお知らせしないと、投稿に気づかれず流れてしまうケースがあります。

ありさ

新しい投稿をしたらストーリーズで紹介して、フォロワーさんに見てもらう工夫をしましょう!

方法⑧投稿の分析をする

インスタグラムでいいねを増やすには、投稿の分析をすることも重要です。

いちろー

分析をしないと改善ができず、ずっといいねがもらえない投稿を量産し続けるリスクがあります。

いいねがたくさんもらえた投稿の分析をする際は、以下の点を確認してみましょう。

  • 投稿のタイトルに共通点はある?
  • どんな悩みを解決した?
  • キャプション(説明文)は読みやすい?
  • ハッシュタグはなにを使った?

いいねがたくさんもらえた投稿の伸びた要素を書き出し、言語化するのがおすすめです。

ありさ

言語化ができると、いいねが獲得できる投稿の特徴を理解でき、今後の投稿に活かせますよ♪

インスタグラムでいいねが増えないときに見直すポイント5つ

ここでは、インスタグラムでいいねが増えないときに見直すポイントを紹介します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

ポイント①ターゲットは明確か

インスタグラムでいいねが増えないときに見直す際、ターゲットが明確になっているか確認しましょう。

いちろー

「自分の発信を、どんな人に届けたいか?」と聞かれたときに「こんな人!」とすぐに答えられますか?

すぐに答えることができなければ、ターゲットを再確認しましょう。

ターゲットがぼやけてしまうと投稿内容もブレてしまい、いいね獲得にはつながりません。

ポイントは、その人(ターゲット)が実在する前提で、プロフィールを作り込むこと。

以下の点を具体的に設定することで、悩みに寄り添った発信にできます。

  • 年代
  • 性別
  • 住まい
  • 家族構成
  • 職業 など
ありさ

「誰に届けたいのか?」具体的にイメージして投稿を作ることで、いいね獲得につながります!

以下の記事では、ターゲット(ペルソナ)設定を具体的にする方法を解説しているので、あわせて読んでみてください。

ポイント②ユーザーの悩みを解決できているか

ユーザーの悩みを解決できているかを確認するのも「いいね」が増えないときに見直すポイントです。

悩みを解決しなければ「いいね」が増えることはありません…。

まずは、ユーザーの悩みを、100個書き出してみましょう。

以下のツールを使って、悩みをリサーチするのもおすすめです。

  • インスタグラムの質問箱
  • 投稿内で届いたコメント
  • X(旧Twitter)
  • Yahoo!知恵袋 など
ありさ

インスタ以外のツールを使うことで、より深い悩みが見つかることもあります!

いちろー

ターゲットの悩みを深掘りし、現在の投稿の軌道修正をしてみましょう。

フォロワーの悩みを解決して信頼が得られると、アフィリエイト商品を売りやすくなるメリットもあります。

こちらの記事では、インスタグラムのアフィリエイトが「稼げない」といわれる理由と「稼げない」を解決するコツも紹介しているので、あわせて読んでみてください。

ポイント③競合を分析できているか

競合を分析できているかを確認するのも、インスタグラムでいいねが増えないときに見直すポイントの一つです。

自分と同じ発信ジャンルの競合を、最低でも30アカウントは見つけましょう。

ありさ

「いいね」が多いアカウントや投稿には、必ずバズる要因があります!

確認するポイントの例

  • 興味を引くタイトル?
  • 内容は有益?
  • デザインは見やすい?
  • 実体験は入っている? など

分析では「なぜよい反応をもらえているのか?」要素を言語化してから仮説を立て、自分の投稿に活かしましょう。

ポイント④内容は有益であるか

インスタグラムでいいねが増えない際「内容は有益か?」について、見直しましょう。

具体的に確認すべき点

  • フォロワーの悩みは解決できている?
  • 投稿の質はよい?
  • 体験談や独自の情報は取り入れられている?

投稿を見た人が「参考になる!」「おもしろい」と感じなければ、いいねを押したくなりません…。

ありさ

フォロワーさんに、情報・知識をGiveする姿勢が大切です♪

「ユーザーが求めている情報はなにか」を常に考え、体験談を交えながら質の高い投稿をしましょう。

インスタグラムの『発見欄』をクリックすると、人気のフィード投稿や、リール動画が表示されます。

いちろー

自分の脳を信じず、市場からヒントを見つけるといいですよ!

ポイント⑤共感される要素はあるか

「共感される要素はあるか?」についても、いいねが増えないときに見直すポイントの一つです。

いちろー

僕たちは、会社員時代のすれ違いの日々から、2人で会社設立するまでをリール投稿にまとめてみました!

ありさ

ありがたいことに、多くの人に共感してもらうことができました。

同じように、過去の失敗談を伝えたり、ユーザーに寄り添った言葉選びをしたりすることで、共感を得られます。

すると、ユーザーとの信頼関係が深まり「いいね」の数も次第に増えていきます。

いちろー

発信内容の中に過去や今の悩み、人柄が出るエピソードを取り入れてみましょう!

インスタグラムで「いいね」とあわせて分析すべき指標

ここでは、インスタグラムで「いいね」とあわせて分析すべき指標を紹介します。

フィード投稿で「いいね」とあわせて
分析すべき指標

確認項目詳細
毎月の投稿数予定していた数の投稿ができたのかチェック
リーチ数発見欄・ハッシュタグなど、どの経由で投稿が見られたのか確認可能
保存数投稿を見た人のうち、保存してくれた人の割合
(保存数の数値が多い投稿は、需要が高い)
外部リーチ数フォロワー以外で投稿を見た人の割合
(新規フォローにつながる)
プロフィールアクセス数投稿を見て、プロフィールに訪れた人の数
フォロー数投稿からフォローにつながった数
いちろー

感覚で運用すると、人によっては遠回りになります。

ありさ

数字に基づいて客観的な判断ができるので、インサイト分析は必ずしましょう!

分析をするには「プロアカウント」で運用する必要があります。

こちらの記事では、プロアカウントへの切り替え方法について解説しているので、あわせて読んでみてください。

インスタグラムでいいねを増やす際の注意点

インスタグラムでいいねを増やす際の注意点は、外部自動ツールによる「いいね稼ぎ」はしないことです。

外部自動ツールとは、いいね・フォローなどの操作を自動化する、ソフトウェアやサービスのこと。

いちろー

インスタでの自動ツール利用は、禁止されています!

ありさ

手動でも、短時間で大量に「いいね」をしたり、DMを送ったりしてはいけません!

過剰なアクションは「外部自動ツール」を使用したものと判断され、凍結につながるリスクがあります。

以下の記事では、自動ツール利用以外でも、アカウント停止につながる原因について紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

インスタグラムでいいねを増やすことに関してよくある質問

ここでは、インスタグラムでいいねを増やすことに関して、よくある質問を紹介します。

「いいね」を増やすタグはなに?

「いいね」を増やすタグは、ジャンルにより変わります。

インフルエンサーや、競合アカウントがどんなタグを付けているかリサーチしましょう。

「いいね」を増やす無料アプリはある?

「いいね」を増やす無料アプリはありますが、利用は避けましょう。

インスタグラムでは、自動で「いいね」を増やす『外部自動ツール』の利用は禁止されています。

いちろー

アカウントが凍結するリスクがあるので『外部自動ツール』の利用は控えてくださいね。

「いいね周り」は意味がない?

いいね周りは、危険です。

他ユーザーの投稿にいいねをすることで、自分のアカウントに気づいてもらえ、いいねをもらえるケースもあるでしょう。

しかし、自分が投稿を届けたいターゲットと異なる層に、投稿が届いてしまうリスクがあります。

すると、今後の投稿には興味を持ってもらえず、見てもらえなくなります。

いちろー

最悪の場合は、アカウントを一から作り直すことになるかもしれません。

ありさ

いいねを増やすには「ユーザーが求めている情報はなにか」を常に考え、体験談を交えながら質の高い投稿をしましょう。

インスタグラムでいいねを増やしてアカウントを伸ばしましょう

本記事では、インスタグラムでいいねを増やす方法を解説しました。

いちろー

最後に記事のおさらいをしましょう!

いいねを増やす方法は、以下のとおりです。

また、いいねが増えない際に見直すポイントは、以下のとおり。

ありさ

いいねを増やす方法を実践し、アカウントを成長させていきましょう!

いちろー

そうは言っても「独学でアカウントを伸ばすには限界がある…」と、不安になっていませんか?

インスタグラム運用は、独学で進み続けると、遠回りしてしまうことに!

僕たちはだし夫婦のメルマガでは、インスタグラム総フォロワー200万人を達成したノウハウを発信しています。

「効率的に運用方法を学びたい!」と思っている方は、以下の案内をチェックしてみてください。

インスタ運用で伸び悩んでいる方へ

「インスタを使って副収入を得たい…!だけど何をやっていいかわからない…」

「集客ツールとして使っているけど、フォロワーが全然増えず、挫折しそう…」

そうお悩みではありませんか?

インスタ総フォロワー200万人を達成した僕たちはだし夫婦は、運用に役立つノウハウをメルマガにてしています。

いちろー

メルマガ限定で、3大特典🎁もプレゼントしてます!

3大特典の詳細

埋もれない発信者になるためのノウハウを知りたい方は、以下より詳細をチェックしてみてくださいね。

  • NHKクローズアップ現代出演経験あり
  • 総フォロワー200万人超えの
    裏側ノウハウ大公開!
  • インスタ収益化の具体的ステップを
    徹底解説!

もしかして、こんなお悩みはありませんか?

会社員だった頃の私たちも同じような悩みがあった…
人生にモヤモヤする悩みってありませんか?
  • 今の生活のままで本当に良いのかモヤモヤがある…
  • 自分の好きなことに挑戦する人生を歩んでみたい…
  • 人生を良くする前向きな気持ちはあるけど、何から始めればいいのかわからない…

もし、ひとつでも当てはまるなら、私たちがお手伝いできるかもしれません。

はだし夫婦の公式LINEマガジンでは、このような限定コンテンツを無料で配信しています。

  • スキルゼロだった私たちがフリーランスとして独立するまでの道のり
  • 会社を辞めてからの挑戦で学んだことや新しい価値観
  • 働き方とライフスタイルを変えるための有料級セミナー動画

Webでお金を稼ぐ手段なんて何も知らなかった私たち夫婦は、たくさんの挑戦と失敗を繰り返したことで「学びや気づき」を得ました。

私たちの「学びと気づき」はこんな悩みを抱えている方々にとって、何かのきっかけになるのではないか!?と思って、無料LINE限定マガジンをはじめました♪

LINEの友達限定で特別プレゼントがあります!人生を切り開く21の習慣をまとめた特別PDFです!

※こちらのプレゼントは友達追加して30秒のアンケートに答えるだけでもらえます。

いちろー

空いてる時間でサクッと学べるコラム形式のコンテンツなので、気軽に友達追加してくださいね♪

ありさ

プレゼントの『習慣PDF』もぜひもらってください!!

  • 夫婦で会社を辞めて人生を変えるまでの軌跡をお届け!
  • 無料のLINE限定マガジン配信中!
  • 今なら有料セミナー講義動画をプレゼント!
友達追加40,000人突破!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次